【デュエルマスターズプレイス(デュエプレ)】リセマラ当たり最強SRランキング
ホーム /
当たりランキング / 【デュエルマスターズプレイス(デュエプレ)】リセマラ当たり最強SRランキング
「デュエル・マスターズ プレイス(DUEL MASTERS PLAY’S)」のリセマラ/ガチャにて最優先で狙うべきおすすめSRカードをランキング形式でご紹介!
勿論全キャラ/ユニット解説付き!
入手すれば序盤攻略から終盤攻略まで楽になり、無課金~微課金で遊びたい場合も必ず役立ちます!
SRカードランキング
1位:雷鳴の守護者ミスト・リエス |
|
キャラ性能&個別評価 |
このカードが存在している時に他クリーチャーを召喚する事でカードを1枚引ける効果を持つ。
ドローソースとして優秀な効果の為、あらゆる場面で使いやすい1枚。
ただ、自分の手札が5枚以下と条件があるので手札の枚数を確認しておく事だけは忘れないようにしよう。
シンプルに使い勝手が良いオススメのカードといえる。
|
2位:機神装甲ヴァルボーグ |
|
キャラ性能&個別評価 |
他に火属性クリーチャーがいる場合に攻撃力がプラスされる効果を持つ。
コストも低く、さらに攻撃力も高いので火力を底上げしやすい優秀な1枚。
シンプルに使い勝手が良い効果となっているので、火属性デッキを使用するなら獲得しておきたい。
|
3位:ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン |
|
キャラ性能&個別評価 |
シールドブレイク時に直接墓地に送ることが出来る効果を持つ。
その為、破壊対象のシールドがシールドトリガーなどを持っていたとしても効果を受けずに済む点などは非常に優秀。
火文明のカード自体がドラゴン系のカードと相性の良いものが多くデッキ編成もしやすいのもポイント。
使いやすく、効果を実感しやすい効果となっているので火属性デッキを編成する場合には確実に入手しておこう。
|
4位:ツインキャノン・ワイバーン |
|
キャラ性能&個別評価 |
召喚酔いを受けないクリーチャー。
その為、場に召喚したと同時に行動を行える点が大きな強み。
シンプルな性能でパワーも7000と優秀。
アタッカーとしての運用が出来る1枚なので火属性デッキを編成する場合にはオススメ。
|
5位:大勇者「ふたつ牙」 |
|
キャラ性能&個別評価 |
場に出た時にデッキの上から2枚マナゾーンに加える効果を保有。
その為、コスト確保に一役買ってくれる1枚といえる。
ただ、デッキの上から2枚とランダム性のある効果となっているので重要なカードをマナゾーンに入れる場合も。
運要素が絡む部分でもある為、安定感という意味では過度の期待は禁物。
|
6位:悪魔神バロム |
|
キャラ性能&個別評価 |
召喚したと同時に闇属性以外の全てのクリーチャーを全て破壊する強力な効果を持つ。
相手のクリーチャーを一掃する場合にも使えるが、この効果は自身に対しても作用するので注意。
使うのであれば闇属性単色デッキで使うとリスクが無くなるのでオススメ。
とはいえ、相手も闇属性デッキの場合には破壊効果が発揮されない事を考えて別の手を打てるようにデッキ編成しておくようにしよう。
|
7位:聖霊王アルカディアス |
|
キャラ性能&個別評価 |
お互いに光属性の呪文以外を使えなく出来る効果を持つ。
比較的出しやすいコストで尚且つ、大きな効果を持つ為ハマれば非常に高い効果を発揮出来る。
相手が光属性以外のデッキを使用している場合は優位に展開出来る点は大きなメリット。
ただ、逆に相手も光デッキを使用していた場合には高い効果を得られない事も忘れないように。
|
8位:クリスタル・パラディン |
|
キャラ性能&個別評価 |
ブロッカーに対して非常に強力な効果を持つカード。
ブロッカー主体のデッキ編成をしている場合には大きな効果を得られるが、逆に自身に対しても同様の効果を受ける為注意が必要。
効果はブロッカーに対してのみとなっており、それ以外には無意味。
ただ、コストに比べてパワーも高めに設定されているので効果以外の面でも運用可能といえる。
|
9位:ロスト・ソウル |
|
キャラ性能&個別評価 |
コストが8と高く、使い辛い部分はあるが強力な効果を持つカード。
手札をすべて捨てさせられる為、戦況を一気に変化させたりも可能。
特に相手が手札を抱え込んでいる場合には大きな損害を与えられる為、オススメ。
コストの高さをカバーすれば大きな効果を得られる1枚といえる。
|
10位:クリムゾン・ワイバーン |
|
キャラ性能&個別評価 |
敵味方問わず、ブロッカー効果を持つクリーチャーを全て破壊する効果を持つ。
タイミングさえあえば、一気に敵の戦力を削り盤面をコントロールする事が出来る。
しかし、その分コストが重く召喚までに時間がかかってしまう点がネック。
強力な効果ではあるものの、味方クリーチャーの数も減ってしまう可能性を考慮すると他を選択した方が無難。
|
11位:二角の超人 |
|
キャラ性能&個別評価 |
召喚時にマナゾーンからクリーチャーを2体手札に戻すことが出来る為、序盤にマナ枯渇のデメリットを避けられる。
召喚時間のタイミングでクリーチャー回収が可能な為、中盤で手数を増やす際にも貢献出来るのも有難い。
パワーも7000と高めに設定されているのでアタッカーとしての運用も可能。
運用しやすい効果を持つので編成しておいても損は無い。
|
12位:光翼の精霊サイフォス |
|
キャラ性能&個別評価 |
マナゾーンにある呪文を召喚時に自分の手札に戻す事が出来る。
その為、序盤ではマナゾーンに呪文を入れて中盤以降で手札に戻すといった運用も可能。
ただしその場合にはマナが一時的に減少してしまう為、枯渇しないように先を見て行動する必要がある。
効果が活きる場面は少ないものの、高いパワーは優秀なのでクリーチャーとしてシンプルに運用するのもオススメ。
|
13位:聖核の精霊ウルセリオス |
|
キャラ性能&個別評価 |
このカードが存在する限り、味方ブロッカーが破壊される度にシールドが追加される。
その為、相手からの攻撃に耐えやすい環境を作れる点はメリット。
ただ、その分ブロッカーを多く編成しておく必要があったり自身が優先して狙われてしまうリスクを持つ。
逆に、狙われた場合の備えをしておくと流れを作りやすい。
|
14位:マーチング・スプライト |
|
キャラ性能&個別評価 |
サイバー主体のデッキで貢献出来る性能を持つ。
コスト4でドローソースを持つ分には有難いが、サイバー縛りがあるので若干使い辛い。
デッキ編成がかみ合っていれば問題ないが、それ以外では使い道に欠けるカード。
特にパワーが高い訳でもないので優先度は低いといえる。
|
15位:レジェンダリー・バイロン |
|
キャラ性能&個別評価 |
自分の水属性クリーチャーがブロックされなくなる効果を持つ1枚。
水属性のクリーチャーが他にも場に出ていると一気に押し切る事も可能になるので強力な効果といえる。
自身のパワーも11000と高く、アタッカーとしての運用も可能。
水属性デッキであるのなら入手していおいて損は無いカード。
|
16位:アクア・スナイパー |
|
キャラ性能&個別評価 |
相手のクリーチャーを2体まで手札に戻す事が出来る為、場を凌ぐためにも使える1枚。
強力なクリーチャーに対しても、そうでない場合にも相手の行動制限を行える優秀な効果といえる。
最大2体まで手札に戻す事で、次回召喚を同時に行えなく出来るなどメリットは大きい。
当然、相手クリーチャーがいない場合には効果はゼロとなるので注意。
|
17位:憤怒の猛将ダイダロス |
|
キャラ性能&個別評価 |
コスト4でありながらも11000ものパワーを誇るカード。
とはいえ他にクリーチャーが場に出ていないと攻撃が出来なかったり、攻撃時に自分の他のクリーチャーを破壊しなければならないデメリットも持ち合わせている。
味方破壊の効果はデメリットではあるが、破壊時に効果を発揮するカードと併用する事でメリットにも転換可能。
デッキ編成によっては効果発揮迄の時間短縮が出来る為、使い方によっては評価が変わる1枚。
|
18位:魔剣の騎士オルゲイト |
|
キャラ性能&個別評価 |
自身のクリーチャーが破壊された時に効果を発揮する為、憤怒の猛将ダイダロス等と組み合わせるのがオススメ。
ただ、その場合には最低でも憤怒の猛将ダイダロス/このキャラ/他クリーチャーの3体以上が必要になる為、中々数を揃えられないのがネック。
|
19位:大昆虫ジェネラルマンティス |
|
キャラ性能&個別評価 |
一気に敵のシールド剥がせる効果を持つ1枚。
5000以上のパワーを持つクリーチャーを複数体召喚するには時間も手間もかかる為、活かしにくい。
ただ、Wブレイカーを持つクリーチャーが効果を得た場合には一気にシールドを3枚剥がせるのは強力。
条件とデッキ編成をクリア出来れば強力な効果といえる。
|
20位:不落の超人 |
|
キャラ性能&個別評価 |
パワー12000と非常に高く、尚且つTブレイカーを保有しているカード。
条件を満たす事でブロッカーとしての役割を果たす事が出来るが、スピードアタッカーを保有していないので条件クリアは最短でも召喚後次のターンとなるのがネック。
初速が遅い分、マナを加速させて早めに出す事が出来ればその分大きな恩恵を得られる。
編成するカードによって使い勝手も変わるのでデッキ編成は慎重に。
|
総合評価
基本的には1枚獲得した時点で無双出来るようなシステムではありません。
カード効果を組み合わせてシナジーを重ねていおく事をメインとするカードゲームです。
その為、基本的には最高カードというよりも使いやすいカードのランキングといえるでしょう。
勿論、自デッキがどの属性であるかによってランキングの順位も変動しますので必ずしも全ての場合に当てはまる訳ではありません。
ただ、汎用性の高いものが上位にランクインしているので参考にして頂ければ幸いです。
※ランキングは環境変化にともない随時最新版へ更新
コメント