【エバーテイル】リセマラ当たり最強SSRキャラランキング

ホーム /  当たりランキング / 【エバーテイル】リセマラ当たり最強SSRキャラランキング

【エバーテイル】リセマラ当たり最強SSRキャラランキング

「エバーテイル」のリセマラ(ガチャ)にて最優先で狙うべきおすすめSSRキャラ/SSRモンスターをランキング形式でご紹介!

勿論全ユニット解説付き!

入手すれば序盤攻略から終盤攻略まで楽になり、無課金~微課金で遊びたい場合も必ず役立ちます!




 

 

-エバーテイル関連記事-

最効率リセマラ方法&注意点
(動画で確認はコチラ)

トレーナー道場第1~13の門クリア方法

 

SSRキャラ最強ランキング

1位:赤竜の後継者 アストリッド
キャラ性能&個別評価

※4周年記念ソウル召喚より排出

4周年に実装された火属性キャラ。
まず強力なのがスタン常時無効のパッシブを保有。
さらに燃焼中なら被ダメージ50%減少、戦闘不能になってもHP1で生存
そのうえ自身or燃焼中の味方にターンが回る度に自身のHP30%を回復
中でも特筆すべきはバトル開始時に場に出現している事を条件に、バーンストライク・バーンストーム系のアクティブスキルを持つキャラ全員に燃焼&ワンタイムアンチスタンを付与
燃焼を起点としたパーティ編成にとって、一手さえ必要無く燃焼を得られるのは大きな強み。

スキルも強力で、バーンスピリットは場にいる燃焼状態のキャラ数だけスピリットを増加
ブロックキャノンはTU1でブロック中の敵に威力500%ダメージ
100TU経過しないと再度使用出来ない縛りがあるものの、TU1での使用は強力。
他にも2体攻撃&ステルス・カウンター・スキン系のパッシブを無視したバーンブレイズを保有。
加えて眠り状態以外の味方を全て燃焼に出来るバーンインフォメーションはTU50で使用可能。
対象が燃焼中の場合にはスキルTU20%減少&次ターンの攻撃力50%増加を付与

全体的に燃焼特化の性能となっており、攻守共に優秀。
特に条件さえ揃えればバトル開始時から即時で全員燃焼が可能な点も強力。
バーンストライク・バーンストーム系のアクティブスキル持ちでなければ初手燃焼を得られないので焔の聖騎士 アンタレス/バニーガール・アサシン エルミナ/ハロウィーン・アイドル ミライなどと組み合わせたい。
またパッシブ効果による燃焼を得ずとも、低TUで全体燃焼を得られるのも嬉しい。
燃焼パーティを組むにあたって間違いなく起点となるキャラ。
自身も攻守において優れている為、確実に入手しておきたい。

 

2位:花嫁騎士 リュドミラ
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

味方に対してアーマー状態を付与しつつ、HP回復を行えるサポート枠。
ダメージソースを持ち合わせておらず、火力面での期待は全く出来ない
しかし逆に保有している全てのスキルがサポート能力に特化している為、どんな編成でも組み込みやすく高難易度/強敵との戦闘時には重宝する。
自己回復持ちのキャラは複数いるものの、全体回復持ちは貴重で生存率を大幅に底上げ出来る。
また致死ダメージを受けてもHP1で耐える効果も付与出来たりと、自身だけでなく味方の生存率も底上げ可能。
戦闘の安定感を確保するのを優先するなら最優先で確保したい。

 

3位:大剣の円卓騎士 ガウェイン
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

水属性キャラ。
ダメージ減少効果無視のサベイジアサシンは場に出てから敵を1体以上撃破が使用条件。
ステルス無視の2体攻撃、剛斬・日輪は敵を倒していない場合orスピリット6以上で使用可能。
ただし剛斬・日輪に関しては敵を1体/2体倒していると威力が500%/600%に増加する
さらに自身全回復&味方全員にアーマー付与&次ターン攻撃力50%アップ効果のキングリバイバルも敵を1体撃破する毎に使用出来るなど、基本的には敵を撃破する度にスキルのロックが解除。
行動の鍵となるのは敵撃破かスピリット6以上の維持
とはいえ通常攻撃時にスピリット2増加、パッシブ効果で自身ターン終了時にはスピリット3増加&次ターン攻撃力50%アップとコスト増加に優れた性能を持つ。
その為、剛斬・日輪で敵撃破→サベイジアサシンと高火力を維持しやすいのも特徴。
常時火力アップの効果を獲得出来る為、敵撃破の条件も容易。
またアイアンハート+をパッシブで持っており、火力だけでなく生存率も高い。
ちなみにキングリバイバル使用時にはアイアンハート+のスキル効果がリセットされるのも大きな魅力。
コスト増加系のスキルを持つ斉天大聖 孫悟空/赤竜の花嫁 アストリッド/聖鹿の陰陽少女 はくなどと組み合わせてスピリット管理はしっかりと行いたい。

 

 

4位:斉天大聖 孫悟空
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

雷属性キャラ。
ステルス状態獲得のクイックステルス、ステルス状態を条件に使用可能なステルスドレインを保有。
コストも低くTU100で使える上に400%ダメージ&HP50%回復と使い勝手の良さが魅力。
さらに敵のダメージ減少効果&リベンジ/スキン系のパッシブも無効

特筆すべきはチャージを1消費して400%ダメージ&ステルス獲得可能なチャージクラッシュ
チャージ自体もフルチャージを使用する事で3獲得可能。
また同時にHP全回復出来るうえにスピリット+3し、70TUで使用出来るコストの低さもポイント。

そもそもパッシブ効果でバトル開始直後or控えから場に出た時にチャージを3獲得
しかもチャージ1以上なら致死ダメージを受けてもHP1で生き残れる
自身にターンが回って来た場合にはフルチャージを使って全回復出来る為、HPが1残ってさえいれば立て直しは容易
ステルスの獲得条件&ダメージソースの使用条件共に難易度が低く、非常に使いやすい。
場持ちしやすく、味方戦闘不能時には攻撃力50%アップのアンガーも獲得出来るなど火力要員としても役立つ点は隙が無く便利。
他キャラに頼らずとも自己完結したスキル構成は新規勢のリセマラにもオススメ。

 

5位:邪骸の劫魔将 ミボーネ
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

地属性キャラ。
特筆すべきはパッシブ効果の邪骸効果。
HP50%を条件に発動し、燃焼・眠り状態以外の敵全てに75%の確率で毒を撒ける
そのうえ自身はステルス&アンガーを獲得し、スピリット+3と非常に優秀な効果。
続けて攻撃対象が毒状態なら攻撃力50%増加と前述したアンガー効果と併せて大幅な火力アップが可能。
さらに眠り状態の敵にターンが回るだけでHP30%回復、戦闘不能ダメージ時にHP1で踏ん張れる
確定で毒なら間違いなく壊れ性能だが、確率なので許容範囲。
とはいえ75%の確率は驚異といえる。

前述した火力アップ効果に加え、2体攻撃のアクティブスキルを複数所持
一気に敵数を減らす事が出来、高耐久キャラであっても毒状態ならワンパンも可能。
また同時にHP50%分回復を獲得出来るなど、復帰力が高いのも高評価。
他にも味方のスピリットが1以下なら、死の眠りによって敵2体に300TUの眠りを付与
しかもこの眠り効果は毒による上書きが出来ないなど、確実な行動制限が魅力的。
1回の戦闘で1回しか使えないものの、間違いなく強力な効果といえる。

全体的に強力な性能ではあるものの、懸念すべきは毒パーティとの組み合わせ。
毒状態の敵に大幅な火力を叩き出せる為、毒パーティに編成するのが理想。
しかし死の眠りの効果で付与する眠りは毒を上書き出来ない。
その点に気を付けて編成しなければならず、注意が必要。
単体性能自体は上位に食い込む性能。
しかし噛み合う編成に収めるのが若干難しいタイプ。

 

6位:朱眼の吸血鬼 レナ
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

2体攻撃のヴァンパイアドレイン、最後尾の味方を犠牲にして高ダメージを与えるブラッドヴァンパイアなどHP吸収効果のスキルを豊富に持つ生存率の高いキャラ。
特にブラッドヴァンパイアは敵から1スピリットを奪取出来るなど、スキル回転率も早められる。
中でも特筆すべきは次の控えに自身と同性能のレナを召喚出来るヴァンパイアマーチ
スピリット1消費&50TUの低コストで仲間を増やせるのは大きな魅力。

またパッシブ効果によって控えから出た際にはデスモリーを2体最後尾に召喚&最もTUが高い敵に100TUの毒(20倍)を付与出来るなど、ブラッド系スキルやポイズン系スキル持ちとも好相性。
デスモリー2体召喚に関しては自身がブラッドヴァンパイアを使う上でも大いに役立つ。
唯一性の高いスキルを持ち、他のキャラでは代用できないタイプ。
また幅広いパーティ編成で活躍出来るので獲得しておいて損はない。

 

7位:白蛇の陰陽師 みずち
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

特筆すべきはパッシブ効果のカウンタースキン。
被ダメージ時に自分のTUを0に出来る為、スキル発動後のタイムロスがかなり少ない。
ダメージを受ける前提ではあるものの、自身にアーマー効果を付与するアーマーブロウ致死ダメージを受けても生存出来るアイアンハート持つので戦闘不能にならず反撃可能。

アクティブスキルでは味方へアーマー付与を行えるアーマーギフト、敵のTU値が多い程ダメージ増加&自己回復のタイムドレイン、攻撃対象が場に出ている時間が長いほどダメージ増加のサバイバーキラーを保有。

全体的にスタン系スキルが多く、虚ろな心 ミボーネ/亡国の白き花 リゼット/黎明の魔女 ロロティアといった敵にTUを付与する能力に長けたキャラとの編成がオススメ。
敵の行動を遅延しつつ、敵にダメージを与えられるスタン系パーティはシンプルに強力。
そのうえ、このキャラは自身/味方に被ダメージ効果のアーマーを付与出来るなど耐久面のカバーも行える。

 

8位:もう一つの悪夢 混沌のアリス
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

敵に毒を付与し、自身をカウンター状態に出来るポイズンカウンターを保有。
カウンター状態は被攻撃時にTU0を獲得出来る為、パッシブ効果のリジェネハートと好相性。
ターンが回る度に自己回復が可能なので、ピンチ時には多用して場を繋ぎたい。
さらにHP75%以上で使用出来るヴェノムブレイブはTU100/スピリット1と低コストの単体攻撃
同時に毒(20倍)を付与出来るなど、毒撒き&ダメージソースとして優秀。
なかでも特筆すべきは毒状態の敵に高倍率攻撃を行うポイズンアビス
こちらは使用後100TUは使用不可になるものの、TUは驚きの1。
その為、前述したリジェネハートが反応して自己回復も即時で行えるのも高評価。
また場に出て300TU経過後には高倍率2体攻撃のサバイバルブロウも使用可能
全体的に低コストで発動出来るスキルが多く、パッシブ効果のおかげで生存率も高い。
毒パーティと組み合わせる事で高い恩恵を得られる為、宵闇の救世主 劫魔のジャンヌ/廃園に舞う天使 輪廻のリゼットといった毒スキルを持つキャラとの組み合わせがオススメ。

 

9位:サラブレッド・アイドル さくら
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

通常攻撃時には味方HPをランダムに1体回復、さらにスピリット6以上なら高倍率の単体攻撃も行える攻守共に優れた性能を持つ。
そのうえ自身の攻撃力を50%上昇出来るアンガープロミス高威力単体攻撃のサベイジバーストなど回復と攻撃の役割と1人でこなせる優秀なキャラ性能を誇る。

パッシブ効果では自身にターン後、味方1体の悪影響のある状態変化を1つ解除
なおかつ状態変化が1つ解除されるごとにスピリット1回復とスキル回転率の底上げも可能。
また自身はターン獲得時にHP30%回復&アーマーを得られる

攻守が高水準に高く、回復能力に持ちで自身/パーティもサポート出来るなど全体的に高性能。
特筆すべきは他の味方を必要とする事無く真価を発揮出来る点。
スタン/毒/燃焼といった縛りに特化した編成には向かないが、汎用性が高くどのパーティに組み込んでも力を発揮出来るタイプ。
パーティを選ばずに運用出来るので序盤で狙うのにオススメ。

 

10位:赤竜の花嫁 アストリッド
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

燃焼パーティの起点となるスキル構成を持ったキャラ。
自身を燃焼状態に出来る「バーンチャージ」は同時にスピリットを+2出来る為、パーティのスキル回転率を底上げ出来る優れた効果。
さらに燃焼状態で使用出来る「リグランドの炎」は敵のスキン効果を無視した全体攻撃
威力自体は150%と低いものの同時に味方全体のHP回復&燃焼状態を付与
燃焼状態でないと火力を出せないキャラ、場の燃焼キャラが一定数以上でないと発動出来ないスキルを持つキャラなどの手間を一手で解決出来る点は非常に使いやすい。
また「フリップインフェルノ」は倍率750%とトップクラスの火力を誇り、自身の残HPと消費HPを交換出来るのでピンチを回避したい場合に便利。
HPが満タンの時には使えず、残HPが多い場合には逆にピンチになってしまうので注意。
とはいえ、火力とリスク回避能力が高くボス/強敵対策にオススメ。

そのうえパッシブ効果で常時ブロック状態となっており、100%の確率で味方へのダメージをかばう。
被ダメージ時にはターン終了時にHP10%回復、燃焼状態ならスタン無効&被ダメージ50%軽減と耐久力/生存率が高く味方の壁役としての活躍も見込める。
燃焼パーティをメインに運用している人は勿論、これから燃焼パーティを組みたい人にとっても無くてはならない存在。

ハロウィーン・アイドル ミライ/赤頭巾・ドラゴンスレイヤー シャナ(赤頭巾)/春節の紋章少女 リゼットといった燃焼キャラとの編成でシナジーを得られる。

 

11位:夏休みの機械少女 アーニャ
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

光属性キャラ。
戦闘中は常時ブロック状態となっており、他の味方を庇えるのが特徴。
さらにターン終了時にはHP10%分を回復出来るが、初回3回までは75%と生存率に優れる。
またスタン系スキルの身代わりも行える上に、アイアンホープ/アーマーも獲得可能。
パッシブ効果だけ見ても早い段階で落とされにくい事が分かる。

またHPが低くなったとしても、現在HPと消費HPを交換出来るフリップアタックでカバー。
味方HP回復もTU50&消費スピリット無しで行えるなど、低コストで運用出来るのも嬉しい。
火力自体も決して低い訳ではなく、ダメージソースとなるバニッシュアベンジは最大750%威力
場に出てから敵を撃破している事が条件ではあるが、高ダメージを狙う場合にオススメ。
中でも特筆すべきは味方TUを0に出来るサマーギフトターン
再度使用する場合は200TU経過しなければならず、スキル発動ターンには他のギフトターン系スキルを使用出来ないなどの縛りも存在。
とはいえ味方TUを0に出来、スキル発動のTU自体も1と非常に使い勝手が良い。

耐久力が高く、壁役としても運用しつつ条件を満たせば火力も優秀。
ただし耐久力に関しては中盤以降失速してしまいがちなのは注意点。
ギフトターン系のスキルは持ちは他にも聖夜の赤き騎士 リュドミラ/輝く未来 ミライなど。
どれも強力なキャラなので、手持ちにいないなら確保しておきたい。

 

12位:太陽と月の女神 アポロン&アルテミス
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

2体攻撃&自身をステルス状態にするステルスアタックを所持。
自身をステルスにする方法は他にホーリーエクスプレスが有り、こちらは同時にアイアンホープも獲得
そのうえ次のターン自身の攻撃力を50%増加出来る。
自身がアイアンホープ状態でない場合に2回しか使えないものの、スピリット+3&TU50とコスト稼ぎにも便利な効果はシンプルに有難い。

メインの攻撃手段はムーンライトアロー・サンライズアローの2つ。
前者は与ダメージ時に最大HP50%を回復し、アイアンホープを獲得
後者は与ダメージ時に最大HP100%を回復してワンタイムアンチスタンを獲得出来る。
使用条件は共に違っており、ステルス状態・場に燃焼状態のキャラが4体以上とサンライズアローの方が若干使用難易度は高め。
ムーンライトアローは自身のみで使用条件を達成出来るが、サンライズアローは不可能。
その事を考えれば燃焼パーティに組み込む事をオススメ。
パッシブ効果でも常時燃焼で扱われ、攻撃時にも燃焼を付与出来るなど燃焼パーティの起点として活躍。
しかも被ダメージを負う毎にターン終了時に最大HP20%を回復し、毒・睡眠以外の状態変化は全てステルスに上書き可能

全体的にまとまった性能を持っており、燃焼縛りでも単体でも運用可能。
ただし若干だがコストを稼ぎにくいので、その点は他キャラに任せたい。
赤竜の花嫁 アストリッド/焔の聖騎士 アンタレスなどと組み合わせるとスキル使用条件を早々にクリアしやすい。

 

13位:愛と闘争の女神 フレイヤ
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

自身を燃焼状態に出来るバーンブロックは同時に敵攻撃の対象になり被ダメージ50%減少の効果を獲得。
さらに燃焼状態&HP25%以上だと500%威力単体攻撃のフェニックスバーンを発動可能
高威力ではあるが自身は最大HP40%分の自傷ダメージを受け、同時に燃焼効果を解除
ただし自傷ダメージでは最低でもHPが1残る為、戦闘不能になる事はない。
自傷ダメージによるリスクは大きいものの、HP25%以下でしか使えないリバイブアサシンによってHP全回復が可能
このスキルは威力400%&ダメージ減少効果を無視とダメージソースとしても優秀。
またパッシブ効果でも与ダメージ&被ダメージ時に燃焼を獲得出来、既に燃焼中なら次のターン攻撃力50%アップのアンガーを獲得
さらに燃焼&アンガー状態だと、スピリット1回復と無駄になる状況が少ないのも評価。
実際フェニックスバーン/リバイブアサシンは共にスピリットを2消費する為、スピリット確保が自身で出来るのは魅力の1つといえる。
リスクはあるものの自身でリスクカバーが出来ており、自己完結した性能が魅力。
ただし1回は自身を燃焼にする為に動かなければならないので、赤竜の花嫁 アストリッド/桜の里の花嫁 レイのような燃焼を付与出来るキャラを編成しておきたい。

 

14位:真夏の雪の夢 白雪姫
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

攻撃力が高く、ダメージ減少効果を無視のダメージソースであるアサシンアタック/ステルスドライブ+を保有。
ステルスドライブはステルス中で無ければ使用出来ないが、自己回復スキルであるステルスヒールを使用後にステルス状態を獲得出来る。
また眠り状態の敵に高ダメージ&自己完全回復が可能なフローズンドリームを保有しており、眠りパーティに加えて運用する事も可能。
高火力かつ自己回復によって長期戦でも火力枠として活躍出来る点が魅力。
さらにパッシブ効果では被ダメージ時に自身のTUを0に出来るカウンタースキン、敵を撃破する度に眠り状態になっていない敵に200TUの眠りを付与出来るデッドリースリープを付与。
TU短縮効果による手数の多さは勿論、眠りパーティの起点としても活躍出来るのが特徴。
恥じらいのバニーガール リゼット/竜の花嫁 カレン等と相性が良く、特にカレンも手数が多い方なので高火力パーティとして活躍を見込める。
そもそも他キャラに頼らずとも十分真価を発揮出来る性能を持つ。
どんなパーティに組み込んでも活躍出来る事を考えれば序盤で獲得しておく事をオススメ。

 

15位:救世の花嫁 ジャンヌ
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

雷属性キャラ。
自身をステルス状態にするステルスアタック、自己回復&次ターン50%攻撃力アップのアンガーヒールはスピリットを同時に+2出来るなどコスト稼ぎにも貢献。
場に出てから300TU経過後には2体攻撃のサバイバルホープを使用可能
サバイバルホープは使用と同時にアイアンホープを獲得し、HP0になる攻撃でもHP1で耐えられる
またホーリースタンによって125TUのスタン効果を付与出来るなど、スタンパーティにも貢献。
アイアンホープは前述した条件以外にも、戦闘参加時にもパッシブ効果で獲得。
しかも被ダメージ時にHP20%回復を獲得出来るなど、生存率が非常に高い点は高評価。

中でも特筆すべきは自身以外の味方が戦闘不能時、控えにミカエラを出現出来る能力
ミカエラはジャンヌとほぼ同一の性能となっており、スキル効果だけが別。
味方のHP25%回復&状態条解除のクリアヒール、対象のTUが高いほど高威力になるタイムドレインアサシンは同時にダメージ100%分の自己回復効果。
召喚からターン獲得までブロック状態になり、召喚時には最もTUが高い敵に200TUスタンを付与
同時にジャンヌに対してワンタイムアンチポイズン・アイアンホープを付与
またジャンヌを召喚し直す事が出来るなど、ジャンヌのアイアンホープを維持しやすい点にも着目。

基本的にはミカエラをどれだけ早く召喚出来るかが鍵。
強力な味方でパーティを固めている場合は条件を満たしにくいので、手持ちが少ない新規勢が狙うにはオススメ。
メインはタンク・補助なので火力自体はそこまで気にする必要は無い。
耐久重視なら是非とも狙っておきたい性能といえる。

 

16位:赤竜のレースクイーン リュドミラ
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

雷属性キャラ。
HPが25%と条件がやや厳しいものの、全体50TUスタン&自身のHP全回復のストームハートが優秀。
スピリットも-1&TU50とコスト面も軽く、ピンチ時の復帰&足止めに便利。
ダメージソースとなるのは2つで、デッドヒートクイーンとラッシュアップ。
前者は2体攻撃となっており、対象が他キャラを撃破した数に応じて最大600%まで威力アップ
後者は単体500%攻撃と同時に最もTUの高い自身以外の味方TUを0に出来る
高火力かつ味方の行動回転率を底上げ出来るのは優秀だが、別スキルで敵にダメージを与えないと使用が出来ない条件付き。
ただし、カウンター状態・カウンタースキン中の敵を攻撃する事で味方へのターンギフトが発動
行動順も味方が優先となるなど、メリットが大きいので使用条件もそこまで気にならない。

パッシブはアイアンハート・チャージギアを保有。
特筆すべきは後者のチャージギア。
敵のターンが終了する度にチャージを1獲得し、最大3まで保有。
チャージ1つに付き自身のスキルTUが20%ダウン(最大60%)となり、行動終了後にはチャージ分だけスピリット増加&チャージが0になる。

全体的に行動回転が速く、耐久面に若干の不安を感じる性能。
アイアンハート・自己回復持ちだが、アイアンハートが無くなれば自己回復前に落とされやすい。
毒による継続ダメージやスタンによる行動制限が弱点か。
パッシブ効果による恩恵でスピリット稼ぎには大きく貢献出来るのもポイント。
ヘイトの高いブロッカーを保有しているなら狙うのも有り。

 

17位:聖鹿の陰陽少女 はく
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

使用回数3回と上限があるものの、スキル浄天ノ筆は味方単体に全状態異常解除&HP回復の優秀な効果。
さらにTUも50と短く、スピリット+2は破格の性能
使用回数に上限があるスキルは他にも奉援ノ筆があり、こちらも3回のみだがTU100&スピリット+1で使用。
効果は味方単体のTU0と行動回転率を大きく底上げ出来る。

前述したいずれかのスキルが使用回数が上限に達した場合、単体攻撃のマスターアタックが自己回復&次の控えにライトモリーを配置
両方のスキルが使用上限に達している場合には回復量が倍になり、召喚するライトモリーも2体に増加
回復量に関しても25%→50%と生存率が高く、ライトモリー召喚はブラッド系スキルとも好相性。
とはいえ、2つのスキルが使用上限になるのは長期戦か運が絡むので保険程度で考えておきたい。

またダメージソースに関してもスピリット3、TU200とコストが高いものの全体攻撃のサバイバルレイスを保有。
使用条件は場に出てから300TU経過だが、カウンター/スキン系パッシブを無視とかなり強力。
パッシブ効果でもバトル開始後or控えから出た場合に最初のターンのみ全スキルの消費TUが50%減少するクイックドロー、戦闘不能時に一度だけ最後尾でHP全回復の状態で蘇生出来る輪廻転生を持つ。

基本的には火力枠よりも補助要員としての運用がオススメ。
特にHP回復やTUカット、スピリット供給と全てが高性能。
既に高火力キャラを確保しているのであれば確保しておいて損はない。

 

18位:バニーガール・アサシン エルミナ
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

火属性キャラ。
威力は低いが通常攻撃でカウンター&スキン効果を無視する全体攻撃が可能。
またスピリット+1&TU130と使用感はそこまで悪くはない。
自身のHP50%回復&燃焼獲得&次ターン攻撃力50%アップのバーンアンガーヒールは燃焼状態では使えないものの、一手で複数の効果を得られる優秀な効果。
スピリット+2&TU50でコストを溜めつつ行動回転率が早い為、後述するヒールバーンストーム/バーンドレイン+といったダメージソースに繋げやすい。

ダメージソースは前述したようにヒールバーンストーム&バーンドレイン+。
ヒールバーンストームは2体400%攻撃となっており、同時に燃焼状態の味方HPを回復可能。
ただし燃焼状態のキャラが最低でも4体以上いないと使えず、燃焼パーティ以外での使用は難しい
燃焼キャラが6体以上いると威力が500%に増える為、縛り編成にオススメ。
バーンドレイン+は単体400%攻撃&自身HP100%回復の効果。
燃焼中なら即時使用出来るが、スピリットを4消費するなど若干コストが重め。

攻撃面/生存率のどちらも優秀なうえに燃焼中なら致死ダメージを受けてもHP1で生存可能
しかも控えから出た場合には敵全体に燃焼をばら撒き、50%の確率で100TUスタンも付与
総合的に見てもバランスが取れた性能となっており、燃焼パーティで大きく貢献してくれる。
赤竜の花嫁 アストリッド/春節の紋章少女 リゼットなど、味方を燃焼に出来るキャラと編成したい。

 

19位:宵闇の救世主 劫魔のジャンヌ
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

通常攻撃のランダムポイズンでランダムな敵2体に毒を付与、ポイズンハンターで毒状態の敵2体に250%ダメージを与えられる。
ランダム2体とはいえ一気に毒を撒ける為、毒パーティの起点として使うには便利。
また場に出てから300TU以上経過していれば敵2体に500%ダメージを与えられるサバイバルブロウを使用可能
さらに自身のHPが最大でない場合には自身のHP50%回復&攻撃力50%アップのアンガーヒールを使用出来たりと、耐久力&火力面の底上げが容易。

さらにパッシブ効果で戦闘不能時に劫魔のミカエラを次の控えに配置
ステータス/装備等は全て引き継がれる為、シンプルに1体で2体分の生存力を誇る。
劫魔のミカエラはスキルが変わり、控えから出た時にデスモリーを最後尾に2体召喚
そのうえ最もTUが低い敵に150TUを付与、アクティブスキルで敵1体に200TUの眠りを付与出来るなど様々なパーティと相性が良い。

ダメージソースは最後尾の味方を犠牲にして単体400%ダメージ&自身のHP50%回復を行うブラッドレイン
劫魔のジャンヌと同様に自己回復を持つので生存率が高いのもポイント。
特筆すべきはアクティブスキルの堕天転生によって自身の戦闘不能と引き換えに劫魔のジャンヌを召喚出来る事。
ジャンヌが戦闘不能になってもミカエラを犠牲に再度召喚出来るので場持ちが良く、長期戦にも対応出来るメリットは大きい。

全体的に出来る事が多く、様々なパーティに組み込める優れたキャラ。
その分色々なキャラを獲得しておかなければならないが、手持ちキャラを豊富に所有しているなら編成幅が広がるのでオススメ。

 

20位:闇の守護竜 ダークカレン
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

クイックポイズンで毒付与、サベイジポイズンでは毒(20倍)を付与出来るキャラ。
サベイジポイズンは自身が敵を1体以上倒していないと使用出来ない条件があるものの、毒による追加ダメージが大幅に上昇するメリットは大きい。
さらに自身が別スキルでダメージを与える度に使用可能になるポイズンバーストは300%ダメージ&毒付与となっており、相手が毒状態でなくとも火力を出せるので前述した条件をクリアしやすいのも魅力の1つ。
それ以外にもダメージソースとしてブロックバスターを保有しており、敵がブロック状態なら500%ダメージと非常に高火力。

毒能力が高く、高火力面である他にもパッシブ効果で防御面をカバーしているのもポイント。
ブレイブアーマーは自身がHP100%の状態なら被ダメージ50%カット、ポイズンリジェネは毒付与された相手にターンが回るだけで自身のHP30%を回復出来るなど耐久力も高い。
回復→被ダメージ軽減→回復を繰り返す事で長期戦にも対応出来る優れた効果。

メインで運用する場合は勿論毒パーティへの編成がオススメ。
早い段階で毒を付与出来る宵闇の救世主 劫魔のジャンヌ/廃園に舞う天使 輪廻のリゼットと組み合わせて耐久力をカバーすると場持ちしやすい。
同じ毒(20倍)を付与出来る死を運ぶ看護師 レナよりも毒特化した性能なので、毒パーティをメインに使う場合にはこちらの方が優秀。

 

21位:もう一人のドラクロワ アーニャ
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

ブロックモードを使用する事で50TUのブロックモードを獲得出来るキャラ。
ブロックモード中は被ダメージ50%ダウン&味方への攻撃を庇える為、壁役として高い性能を誇る。
またブロックモードに攻撃を受ける事でアベンジドレインを使用可能。
単体300%ダメージ&最大HPの30%自己回復となっており、HP25%以下だと500%ダメージ&最大HPの50%自己回復に強化
壁役として味方を守りつつ、火力枠&自己回復を行えるので非常に使い勝手が良く便利。
敵を1体以上を倒していれば敵2体へ500%ダメージのサベイジバーストも使用出来るなど、火力面の性能も優秀。

さらに出撃時、味方にブロックモードのキャラがいない場合に味方全体の被ダメージ35%ダウンを獲得。
自身だけでなくパーティの耐久力を高められる性能は他には無く、貴重。
攻守優れた性能を持つ上、他キャラに頼らずとも完成された性能といえる。

 

22位:聖夜の赤き騎士 リュドミラ
キャラ性能&個別評価

※クリスマス召喚より排出

輝く未来 ミライと同様にギフトターン系のスキルを持つキャラ。
ただしこちらは味方TUを0にした上に、ターン終了時に再度ターンを付与出来る強力な効果。
2ターン目はカウンター/スタン系スキルの効果で中断される場合があるものの、行動順を大幅に底上げ出来る事を考えればそこまで気にならない。
また味方2体の状態異常を回復&HP回復を行えるクリアヒールは高火力攻撃を制限するうえで役立つ。
そのうえ自身が1人になった場合には単体500%ダメージ&自身HP50%回復のファイナルドレインが使用可能に。
サポート/火力を両立出来る上に自身の耐久力も高く、長期戦での活躍も見込める。
パッシブ効果にもHP1でふんばるアイアンハート、味方全体の被ダメージ35%軽減のオートバリアなどパーティへの影響力が強い点も魅力の1つ。

ブロック中の味方がいた場合は前述したオートバリアが発動しない為、ブロック系スキル持ちとの相性は若干悪め
キャラ同士の相性に若干左右される部分はあるが、それ以上に強力なサポート効果は入手の価値十分。

 

23位:焔の聖騎士 アンタレス
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

ペインアタック/コンボドレインは敵2体攻撃、バーニングウェイブは全体攻撃と対複数に特化。
ペインアタックは与ダメージの10%分の自傷ダメージとリスクがあるが、前述したコンボドレインで自身のHP50%を回復出来るなどHP管理が非常に容易。
特に強力なのが全体攻撃のバーニングウェイブ。
全体攻撃&燃焼付与、自身も燃焼状態になるなど燃焼パーティの起点として優秀。
燃焼中には使えないデメリットがあるものの、1度使えば敵に対して燃焼効果をばら撒ける点は魅力。
また、燃焼中の場合にはバーンストライク+を使って単体攻撃も行えるなど燃焼特化の性能。
どのスキルも強力だが、全体的にスピリットの消費量も少なくTUさえ気を付ければ安定したダメージソースとして運用出来るのがポイント。

そのうえパッシブ効果が強力で、場に4体以上燃焼中のキャラがいると攻撃力50%アップ
6体以上いる場合には100%アップの効果を獲得。
さらに燃焼中はスタンにならないなど、状態異常を防げる点も大きな強みといえる。
燃焼特化の赤竜の花嫁 アストリッド/ハロウィーン・アイドル ミライなどと組み合わせるとシナジーを得やすく火力増加も容易い。
燃焼パーティのアタッカーとして非常に高い火力を発揮出来る為オススメ。

 

24位:桜の里の花嫁 レイ
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

燃焼系スキルに特化したキャラ。
敵2体攻撃のバーンクラッシュは自身が燃焼状態なら175%、燃焼状態のキャラが4対以上場にいると250%のダメージと燃焼パーティに特化した性能。
特筆すべきは燃焼中の味方全体にスキルTU20%減少&次ターン攻撃力50%上昇を付与出来るワイルドバーン
場に出ている味方全体が燃焼状態なら、一気に攻撃力アップを撒けるなど非常に優秀。
それ以外にもHP回復/燃焼を味方単体に付与出来るバーンヒールなど、ヒーラーとしての能力も高い。
全体的に攻守補助が安定しており、燃焼系パーティで大きな活躍を見せてくれる。
また味方全体の被ダメージ35%減少/燃焼状態でHP0になるとHP1で耐えるパッシブを持つなど耐久面も高い。

組み合わせるのであれば味方全体に燃焼を撒ける赤竜の花嫁 アストリッド/敵全体に燃焼を撒ける焔の聖騎士 アンタレス等がオススメ。

 

25位:紫眼の暗殺者 エルミナ
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

通常攻撃の「アサシンアタック」は敵のダメージ減少効果を無効にする為ダメージを通しやすい。
さらにソウルを溜めつつ50TUで使用出来る「ステルスヒール」はHP50%回復&ステルスを獲得。
ステルス中には使用出来ない為、他の状態変化を上書きする必要があったりと即回復が出来ない点は若干のネックポイント。
しかしステルス状態になればダメージソースである「ステルスインパクト」を使用可能。
こちらは敵の状態変化/ダメージ減少効果及び一部のパッシブスキル(リベンジ系・スキン系)の効果を無視出来る為、安全に攻撃を行えるところが魅力。
他300TU経過後には400%威力の「サバイバルアサシン」も使えたりと優れたアタッカー。

中でも特筆すべきはパッシブスキルの「ステルスブースト」で、これはステルス中なら攻撃力50%アップと非常に優れた効果。
実際手持ちのダメージソースは威力増加の条件が無く、他キャラに比べると低火力。
とはいえこのパッシブ効果があれば安定した火力を発揮出来る為、気にならない。

さらに被ダメージ時にステルス中なら攻撃して来た敵に100TU、ステルス状態じゃなくても50TU付与と敵の行動遅延にも優れた性能を誇る。
全体的に使いやすく他キャラに依存しない完結型のスキル構成。
縛りパーティを編成するには不向きだが、優れた単体性能を持つキャラを求めるならオススメ。

 

26位:双剣の円卓騎士 ランスロット
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

雷属性キャラ。
クイックステルスで攻撃と同時に自身にステルスを獲得
瞬斬・辻鎌鼬は敵のTUが多いほど高威力になる単体攻撃
最大200TU以上の敵に600%威力のダメージを与えつつ、同時に軽減効果も無視。
基本的には敵のTUを溜めるスタンパーティ向けの性能。
自身でも敵1体を200TUスタン出来る為、他のスタン系スキルを持つキャラに貢献出来る。
また対象が100TU以上だとステルスを獲得出来る為、もう一つのダメージソースであるステルスアベンジの使用条件をクリアしやすい。
前述したステルスアベンジはステルス状態の時にしか使えないが、威力は400%。
さらに対象が場に出てから他のキャラを1体以上倒していれば600%威力になるが、相手次第で使い辛い。

パッシブ効果では敵撃破時に即ターン獲得、HP1で致死ダメージを耐えるなど手数/生存率は高め。
そのうえターン獲得で30%HP回復、被ダメージ時にTU0に出来る
基本的に素早さが低く、前述したスキル/パッシブ効果を駆使して手数を増やしたい。
しかし特別耐久が高い訳ではないので、袋にされると落とされやすいのもネック。
組み合わせ次第ではかなり強力な性能といえるが、編成に悩む場合も。

 

27位:天才魔法科学少女 カレン
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

通常攻撃を含む4つのスキルのうち3つが敵2体を対象としたものになっており、敵/味方に対しての影響力の高いキャラ。
特にスタンボルトは戦闘中1回しか使えないが、2体の敵に200TUのスタンを付与出来るなどスタンパーティを編成する際には重宝する効果。
さらにダメージソースも敵が130TU以上で500%、200TU以上で600%のダメージを与えられる2体攻撃のタイムアサシンと殲滅力の高さも魅力的。
そのうえタイムアサシンはダメージ減少効果を無視出来る為、安定した火力を期待出来るのがポイント。
また前述したスタン効果以外でもチーム最後尾の味方1体を生贄に敵単体に150TUを付与出来るブラッドスタンを持ち、味方が戦闘不能になる度にエアモリーを最後尾に召喚出来る。

とはいえスタンボルト使用後には自身でのスタン効果にひと手間必要になる為、虚ろな心 ミボーネ/亡国の白き花 リゼット/黎明の魔女 ロロティアといったスタン効果を安定して付与出来るようなキャラと編成するのがオススメ。

それ以外にも戦闘不能時に味方全体にHP30%回復/状態異常「アーマー」付与/スキルTU20%ダウン/次ターン攻撃力50%上昇といった強力なバフを掛けられるなど、生存~戦闘不能時まで安定して活躍を見込める優れた性能といえる。

 

28位:虚ろな心 ミボーネ
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

特筆すべきは強力なパッシブ効果。
対象の敵が130TU以上だと自身の与ダメージ50%アップ、200TU以上だとさらに50%アップ
スタンパーティと相性が良く、自身でもフリップスタンでランダム敵2体に100TUを付与可能。
その他ブロック中の敵に対して高威力のブロックバスターや、敵2体にダメージを与えられるコンボバーストなど使いやすいスキルを持つアタッカー。
攻撃スキルで常時50TUスタンを付与出来る亡国の白き花 リゼット、スタン特化の黎明の魔女 ロロティア、自傷ダメージを受けるが200TUを付与出来るランダムスタン持ちの雷鳴の六竜神 アルタイラスなどと組み居合わせると火力アップが容易。
スタン特化型のパーティなら是非とも獲得しておきたい。

 

29位:猫耳アイドル ミァシア
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

単体300%ダメージのブレイブランチャーはダメージ減少効果を無視&控えと入れ替え可能
HP75%以上で使用可能な為、使い勝手が良いもののスピリット消費が2とややコストが高め。
ただし控えから出た際に効果を発揮するようなパッシブを持つキャラ相手には注意が必要。
特に花嫁騎士 リュドミラは控えから出た際にHP全快&アーマーを獲得する。
そうしたキャラに対しては使わないようにしておきたい。

ただ自己回復スキルのスピリットハートは優秀で70TU&スピリット+3獲得
HP25%以下であれば難度でも使用出来る上に自身もアイアンハート+を持つので、戦闘不能にもなりにくく生存率の高さが大きなポイント。
またアイアンハート+は自身のターンが回ってくるまでは必ず生き残る効果。
そのうえHP50%以上なら被ダメージ50%減少&ターン獲得時にHP25%回復出来るブレイブステージと相まって簡易的な壁役としての運用も出来る
他にもダメージソースとして優秀なサバイバルブロウを保有しているなど、性能は悪くはない。
相手次第で使い辛いスキルがあるものの、優秀な部類。

 

30位:戌神剣客 りん
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

闇属性キャラ。
毒を起点に高火力を発揮出来るアタッカー。
起点となる毒に関しても単体に4倍毒を付与出来るアサシンアタック(毒)、自身の残HPと減少HPを交換して全体に毒を撒けるフリップポイズンなどを保有。
邪骸の劫魔将 ミボーネ/もう一つの悪夢 混沌のアリス/宵闇の救世主 劫魔のジャンヌと噛み合う性能となっており、他キャラの火力補助にも貢献可能。
またポイズンドレインによる複数体攻撃&自己回復やアイアンハート+での踏ん張り効果も持ち合わせており、生存率が高いのも高評価。
特に全体毒付与のフリップポイズンが強力で、その使用条件も場に出るたびに1回使用と控えに戻せば複数回使用出来るのもポイント。
基本的には毒パーティへの編成が必須。
睡眠・スタン・ブラッド系スキルに特化しているならスルーでもOK。
たった一手で全体に毒を撒けるのは大きな強みといえる。

 

31位~

誘惑の小悪魔 ミボーネ
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

敵を毒状態にするポイズントリックは確率で毒(20倍)を付与
さらに出て来た敵を毒に出来るオートポイズンも保有しており、毒パーティの起点としても優秀。
このパッシブ効果は毒状態の敵にターンが回る度に自身HP30%回復の効果も。
特筆すべきは被ダメージ時に自身HP25%回復&最後尾にデスモリーを召喚出来るパッシブ
この効果のおかげで他のブラッド系スキルを持つキャラとも組合わせやすく、自身のダメージソースであるブラッドアサシン+の発動条件をクリア出来る。
幅広い編成にも組合わせやすく、HP回復効果を豊富に持つなど生存率も高い。

また敵1体を挑発する事で自身はブロック状態になり、敵攻撃を1回だけ代わりに受けられる
致死ダメージの場合はHP1で生存出来るなど、壁になって散る事が無い点も魅力。
このスキルは使用の度にロックされてしまうものの、他スキルを使う事で再度使用可能。
挑発スキルを使う事でデスモリー召喚→ブラッドアサシン+と繋げられるなど、使用感は悪くない。

その上最後尾の味方を犠牲に2体の味方を回復&次ターンに攻撃力50%アップなど、補助能力も保有。
全体的に自己完結した性能となっており、他キャラを頼らず性能を発揮出来るキャラ。
上位ランクのキャラにはやや劣るものの、朱眼の吸血鬼 レナ/聖鹿の陰陽少女 はくなどと噛み合うので前述したキャラを確保しているのであれば狙うのも有り。

 
※強さ順

青き魔法使い ティオ
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

回復/敵・味方の状態変化を解除出来るスキルを多く保有するキャラ。
特に敵の状態変化を解除するイレスドレインは同時に自己回復も可能。
また場にいる敵が撃破される度に使用可能になるパッションドレインは高威力の500%攻撃
こちらは与ダメージ分、自己回復出来るなど生存率の高さも特徴といえる。

中でも強力なのがパッシブスキルのヒーリングパルス。
ターン獲得時に自身を除く味方全体のHP回復を行える優れた効果。
自身の持つスキル自体もTUが全て100以下なので、ターン獲得が早く回復回数もそれに比例。
シンプルにパーティの生存率を大幅に底上げ出来るのが強み。

ただしダメージソース自体は少なく、あくまでもサポート/ヒーラーとしての運用がメイン。
敵の状態変化を解除出来る能力は貴重で、特にアーマー/ブロック/ステルスといった被ダメージ軽減状態を解除出来るのは優秀。
状態変化の解除スキルは金色の貪欲獣 ヴォラクシオンも持っているが、やはりこちらの方が使いやすい。
毒/眠り/スタン縛りも無く、どんな状況でも回復役として活躍出来るのでオススメ。
ただし毒/燃焼状態の数に比例して効果が上昇するようなスキルを持つキャラ(大地の女神 女神ガイア/焔の聖騎士 アンタレス等)とは相性が悪く、噛み合いにくいので注意。

 

大地の女神 女神ガイア
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

敵2体を毒状態にするポイズン、被ダメージ時に相手を毒にするポイズンスキンを保有。
敵が1体でも毒状態の時には味方2体のHPを回復出来るポイズンヒールを使用出来、回復量は毒状態の敵1体につき150%(4体なら600%)と毒パーティのヒーラーとして活躍。

ただ攻撃スキルはアベンジドレインのみとなっており、こちらはガイアが敵を1体以上倒していないと使用出来ないが全体攻撃と殲滅力が高め。
同時にこの攻撃が当たった「場に出てから他キャラを1体以上倒している」敵1体につきHP25%分の自己回復が可能。
相手に左右される部分がある為、安定感に欠ける。

またモリーシールドを使う事で次の控えにアースモリーを召喚し、自身と入れ替えが可能
アースモリーはステータスが低く、正直撃破前提のキャラ。
しかしパッシブ効果でガイアが控えから出た時にTUが最も低い味方2体に攻撃力50%アップ/最もTUが高い味方2体に被ダメージ50%軽減のアーマー効果を付与出来る為、味方への補助効果として優秀。
つまりアースモリーを生贄に味方にバフを与えられるタイプ。

アベンジドレインの使用条件が単体では厳しく、HPを削った後のキャラを通常攻撃で狙うなどしないと難しい点はややネック。
しかし毒パーティにおけるヒーラーや編成条件に関係なく運用出来るバフ効果でサポート能力が高いのは高評価。
毒特化の宵闇の救世主 劫魔のジャンヌ/享楽の鬼姫 酒呑童子などを確保しているのであれば入手も有り。
ヒーラー運用なら毒を2体に撒けるスキル持ちと編成して回復力を最短で高めたい。

 

海原の創造主 ティアマト
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

水属性キャラ。
TU70&スピリット+1で使用可能なクイックアンガーは75%と威力が低いものの、次ターン自身攻撃力50%アップとコストを増やしつつ火力増加が可能
さらにTU50で使用出来る天地創造はスピリット+3とコスト稼ぎが得意。
また天地創造は保有スピリットの数だけ控えにアクアモリーを召喚&次ターン自身攻撃力50%アップと得られる恩恵が多く、ブラッド系スキル持ちと好相性。
召喚出来るアクアモリーは最大で10体となっており、ブラッド系スキルを連発するのに持って来い。

自身のダメージソースは600%威力のソウルインパクト+2体に500%威力のサバイバルドレイン
ソウルインパクトの使用条件はスピリット6以上(消費自体は3)となっている為、斉天大聖 孫悟空/赤竜の花嫁 アストリッド/猫耳アイドル ミァシアなどスピリットを多く回復出来るキャラと組み合わせたい。
またパッシブ効果で被ダメージ時にHP25%分回復など、意外と生存率が高いのも評価。

高威力のダメージスキル&自己火力アップを持つ為、火力枠としての採用。
しかし大量のモリー召喚を可能としているものの、ブラッド系スキルを一切持たないのも特徴。
組み合わせ次第で様々な使い方が出来る分、キャラ数が揃っていない場合にはシナジーを得にくいのがネック。
組み合わせられるキャラを確保出来ているなら狙うのも有り。

 

殲滅少女 アーニャ
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

毒能力に特化した性能のキャラ。
といっても火力の高さがメインではなく補助能力も持ち合わせており使いやすい。
特にポイズンヒールは毒状態の敵が多いほど味方1体への回復量が増加し、スピリットも1増加
他にも自身のHP25%以下と使用条件が厳しいポイズンハートを使う事で毒(20倍)を付与、同時に自身のHPを全回復など復帰力も高め。

特筆すべきは常時ブロック中として扱われ、味方の攻撃を代わりに受ける点。
毒状態の敵が多いほど被ダメージ減少効果を得られる為、宵闇の救世主 劫魔のジャンヌ/闇の守護竜 ダークカレン/廃園に舞う天使 輪廻のリゼットなどと組み合わせて早々に毒状態の敵を増やしておきたい。

また被ダメージ時に毒状態でない敵1体を毒に出来るパッシブも持ち合わせており、毒状態の敵を増やすという部分においても優秀。
耐久力の高いタンクとして重宝する為、毒パーティをメインに使っているならオススメ。

 

享楽の鬼姫 酒呑童子
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

クイックポイズンによる毒付与、毒状態の敵に400%ダメージ&HP50%の自己回復効果のポイズンドレインを保有。
さらにステルスサモンで自身をステルス状態にしつつ、最後尾にデスモリーを1体召喚→ブラッドドレイン(毒)で最後尾の味方を犠牲に400%ダメージ&HP50%の自己回復効果を獲得&毒付与が可能。
毒パーティの起点&ダメージソースとしても活躍出来、なおかつステルス効果も持ち合わせている。
その為毒特化の宵闇の救世主 劫魔のジャンヌ等とは勿論、水着リュドミラのような味方がステルスの時に発動するスキル持ちのキャラとも相性が良い。

また毒状態の敵に攻撃するだけでデスモリーを最後尾に召喚、ステルス状態なら攻撃力50%アップなど自身のスキル効果を底上げ出来るようなパッシブスキルも優秀。
前述した味方との組み合わせでシナジーを得られるが、単体でも使いやすいキャラ。

 

神隠しの牛巫女 神宮ももか
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

サポート能力が高く、スキルはどれも低TUで消費スピリットも少ないのが特徴。
味方2体をアーマー状態に出来るディフェンスチャームはHP50%未満の場合にはステルス状態に変更
アーマーは被ダメージ50%軽減、ステルスは2体以上を対象とした攻撃を一度だけ回避出来るなどいずれも防御面に優れた効果。
さらに味方単体の攻撃力50%上昇出来るアタックチャームも強力。
対象が1体以上他のキャラを倒していると、以降使用するスキルのTUが20%減少。
いずれにしてもプラスの効果である事に変わりはなく、戦闘を優位に展開出来る事は間違いない。
ただし、ディフェンス/アタックチャームは一度使用すると他のアクティブスキルを使わないと使えなくなってしまうので注意が必要。

またサポート能力が高いだけでなく、アベンジドレインにて攻撃&自己回復も可能。
HPが25%の場合は威力&回復量が底上げされる為、生存率が高いのも評価。
ただしブロック中にダメージを受けないと使えず、ブロック獲得の条件もブロック中の味方がいない&HP50%未満の味方がいる状況の成立と若干ネック。
早い段階でブロックを獲得するのが難しく、ダメージソースを使えるのは後回しになる。

常時ブロック状態の赤竜の花嫁 アストリッド/殲滅少女 アーニャ/ビーチの桃色の誘惑 ウラハなどとは相性が悪く、同時編成する場合はダメージソースとなるアベンジドレインは使えない。

 

亡国の白き花 リゼット
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

攻撃スキルの対象が全て2体or全体と非常に殲滅力が高いキャラ。
そもそも通常攻撃の時点で2体攻撃が可能な上、自己回復まで行える
さらに全体攻撃のショックウェイブ、HP25%以下で最大火力を発揮するガッツスパークなど火力面のバリエーションが豊富。

極端な話、被ダメージ→ガッツスパーク→自己回復→被ダメージ…とループ出来る為、火力を出しつつ戦闘不能のリスクを下げられるのがポイント。
尚且つ、攻撃スキルは全て50TUスタン付与のおまけ付き。

これだけでも十分過ぎるほど抜きん出た性能だが、防御面/サポート面も実に優秀。
味方2体へ1回被ダメージ50%カットのアーマー付与、自身はアイアンハートで致死ダメージ時にHP1で生存可能
これでもかと強力な性能を詰め込んだキャラとなっており、入手は最早必須レベル。

火力増加のスキルがやや少ないくらいで、性能は文句無くトップクラス。
あらゆるパーティに編成出来るものの、強いてあげるならスタンパーティがオススメ。

 

黎明の魔女 ロロティア
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

スタン能力に特化した性能を持つキャラ。
控えから場に出た時に最もTUが高い敵と最もTUが低い敵に100TUを付与出来る為、スタン系パーティと非常に相性が良い。
敵が1体の場合には200TUを付与出来る為、敵の数によって効果が増減しない点もメリット。
さらに自身が既に場に出ていたとしても控えの味方と入れ替われる為、前述した効果を得やすいのもポイント。

1回使うと200TU経過するまで使えないデメリットはあるが、クロノスタンは対象に200TUを付与出来る優秀なスキル。
その為、行動順さえ把握しておけばスタン系のスキルを持つキャラに繋げやすいのも嬉しい。
尚且つ自身でも130TU以上の敵に500%、200TU以上なら600%のダメージを与えられるタイムブレイカーを保有。
TUは時間と共に減少する為、単体のみでの火力は出しにくいがスタンパーティなら火力も出しやすい。

そもそもスタンパ系スキルを持つキャラ自体が単体で効果を発揮しにくく使い辛い。
しかし、スタンパーティを組む事で敵の行動順を大きく遅延させるメリットもあるので編成次第ではかなり強力。
亡国の白き花 リゼット/貪欲なる魔刃 ノーザ/雷鳴の六竜神 アルタイラスなど、TUを付与出来るキャラを多く編成しているのなら狙っておいて損はない。

 

輝く未来 ミライ
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

特筆すべきはパッシブ効果のブライトステージ。
味方にターンが回った時にその味方のHP20%回復&スピリット1増加と非常に優れたサポート効果。
ミライが場に出て250TUのみしか効果が無い為、低コストの技で味方ターンを回せば容易にスピリットを溜められて非常に強力。
戦闘序盤でも、後続からの出撃でもどちらでも使える使いやすさは大きな魅力。

アクティブスキルに関してはソウルドレイン/ペインヒールなど自己回復/味方回復など回復能力が多い。
ソウルドレインに関してはスピリット7以上でないと使えないので、使用する場合は前述したブライトステージでスピリットを溜めておきたいところ。

ミライが持つスキルの中で最も強力なのはターンギフト。
他の味方1対のTUを0に出来る為、スピリットを溜めておけば高威力攻撃を連続で使うことも出来る。
ボス戦は勿論、複数攻撃を持つキャラと組み合わせ得る事で殲滅力も大幅アップが可能。

高火力のアタッカーと組み合わせる事で真価を発揮するサポートタイプ。
つまり、高火力キャラが手持ちに揃っていないなら優先度は落ちてしまう。

 

狐耳の大剣使い ミァシア
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

自身をステルス状態にするクイックステルス、ステルス中しか使えないステルスドライブがメインのコンボとなる。
ステルスドライブは火力は300%とそこまで高くは無いが、2体攻撃&ステルスを含むダメージ減少効果&リベンジ/スキン系の効果を無視出来るので安定したダメージソースとして運用可能。
またステルス状態になると400%ダメージ&HP50%の自己回復となるアサシンドレインも使用出来るなど、攻撃面だけでなく生存能力も高め。
特筆すべきはアサシンドレインを使うにあたって、自身がステルス中でなくても良いという事。
一度ステルスになるだけでアサシンドレインを使うまでは使用条件が満たされたまま。
その為、スピリットさえ残っていればいつでもダメージソースとして使う事が出来る。

他にも300TU経過後に敵2体に500%ダメージを与えられるサバイバルブロウを持っているなど、長期戦において安定した火力を発揮出来るのもポイント。
さらにパッシブ効果でもHP1で耐えるアイアンハート、味方が戦闘不能になるとステルス&アンガー状態を獲得して次ターン攻撃力50%を獲得。

攻守において優れた性能を誇り、なおかつ自己回復/HP1で耐えられるなど生存率も高め。
強いて言うならスピリットの消費が多いので、スピリットを稼げるような編成が好ましい。
また、燃焼/スタン/毒のように他キャラとのシナジーに左右される部分が少ないのも高評価。
単体で獲得しても十分運用出来る優れたキャラ。

 

ハロウィーン・アイドル ミライ
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

通常攻撃の「バーンアタック」、パッシブスキルの「バーニングステージ」で自身を燃焼状態にするのが早く、最短で火力を発揮出来るのがポイント。
主なダメージソースはHP50%の自己回復効果を持つ2体攻撃の「バーンドレイン」
使用条件は自身が燃焼中である事のみなので、非常に使いやすく便利。
またスピリットが1以下でのみ使える「ヴォイドドレイン」も同じくHP50%の自己回復&2体攻撃となっており、火力がやや低いもののスピリットが枯渇している場合に使えるのは大きな魅力。
さらにパッシブ効果で燃焼中でターン終了を迎えた場合、次のターン攻撃力50%増加&燃焼中はダメージ50%減少を獲得。
スキル威力の低さを攻撃力でカバー出来る為、十分アタッカーとして運用可能。

場に燃焼状態のキャラが4体以上いると使えるバーンストームは単体500%ダメージと高威力。
燃焼状態のキャラが6体以上なら600%に威力が増加するので燃焼パーティへの編成がオススメ。

ばほぼ自己完結したスキル構成で、燃焼パーティでなくても十分活躍を見込める。
ただ、その場合は最大火力を発揮出来ないので注意が必要。
最大火力を発揮するにあたっては燃焼を敵/味方に付与する起点となるキャラが必須
春節の紋章少女 リゼット/烈日に煌く刃 ソウエン/業火の姫騎士 マキシマといったキャラと相性が良い。

 

廻暦の花嫁 輪廻のアストリッド
キャラ性能&個別評価

※新年限定召喚より排出

与ダメージの100%を回復出来るドレインアタック&HP75%以上で使えるブレイブフォースで継続火力が高いキャラ。
さらに敵撃破数に応じて、サベイジドレイン/リーサルバーストなど高火力のスキルを保有
4つ中2つで自己回復を行えるので耐久力が高く、パッシブ効果で敵1体も倒していない場合には被ダメージ65%ダウン
そのうえダメージを受けた次のターンには攻撃力50%アップなど、敵撃破の条件を達しやすい性能も嬉しい。

他キャラに頼るようなスキル構成ではなく自身だけで成立している為、パーティを選ばずに編成可能。
シンプルに高火力&高耐久のキャラなので、リセマラで狙えば長期的に活躍を見込めるのは間違いない。
とはいえ、ガチガチにスタン/毒/燃焼といったパーティ縛りを行うなら選ばれにくいので注意。

 

恥じらいのバニーガール リゼット
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

スリープアタック/フォーススリープなど眠り特化のスキルを持つキャラ。
フォーススリープは眠り状態の敵がいない場合のみと使用条件があるとはいえ付与率は100%
攻撃スキルのモーニングハンターは一度でも眠り状態から目覚めているなら300%ダメージ
同時に最大HP50%分の自己回復を行えるなど、耐久力の高さも魅力。
ドリームハンターは攻撃対象に眠り状態のキャラがいれば600%ダメージ
眠っている敵1体ごとにスピリット3増加とコスト回復の面でも役立つ効果。

特筆すべきはパッシブ効果のチェインスリープ。
眠り状態の敵をアクティブスキルで攻撃する度に最もTUが低い敵に眠り付与
眠りは200TU、自身のアクティブスキルは全て200TU以下となっているので前述した効果を継続しやすいのが最大の特徴。

眠りパーティの起点にもなる性能を持つ為、無名のサムライ ユキムラ/美しきバラの棘 クラリス/帝国のセイレーン ウラハといった眠り特化型のキャラと組み合わせるのがオススメ。

 

バレンタインの聖女 ジャンヌ
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

眠り状態に特化した性能のキャラ。
スリープアタックにより確率で眠り付与、ダメージソースであるモーニングドレイン/ドリームドレインは自己回復も行えるなど耐久力の高さも魅力。
特筆すべきはスキルエンジェルスリープを使用する事で召喚出来るミカエラの存在
ステータスは自身と同じ数値になり、尚且つ眠り付与&眠り状態の敵への高威力攻撃が可能。
眠り状態の敵に対してのダメージソースなどを多く持ち、恥じらいのバニーガール リゼット/美しきバラの棘 クラリス/帝国のセイレーン ウラハなどと組み合わせる事でシナジーを得られるので手持ちに前述したキャラがいるのなら獲得をオススメ。
1体で2体分のキャラ性能を持っており、シンプルに強力。

1度でも眠り状態にした敵へは眠り状態を再度付与する事が出来ないので長期戦はやや不向き。
しかし前述したようにミカエラの召喚や自己回復、さらにはパッシブ効果でミカエラがいる場合には自動でブロック状態を獲得出来るなど攻撃/防御/行動制限など幅広い運用を見込める。
眠りパーティの起点としても使える為、噛み合うキャラを持っているならオススメ。

 

赤頭巾・ドラゴンスレイヤー シャナ(赤頭巾)
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

自身に燃焼効果を付与するバーンアタック/ペインヘルファイアを使用可能。
ペインヘルファイアは同時に2体を攻撃出来るものの、自身に最大HP30%の自傷ダメージを付与。
被ダメージを受けるのはリスクがあるものの、パッシブ効果でHP75%以下で被ダメージ50%軽減/HP25%以下で75%軽減のガッツアーマーを獲得出来る為、逆に防御バフを獲得する為に使うのも有り。

さらにHP50%以下で使用可能なガッツバッシュ、1体以上撃破の使用条件はあるが高威力&HP50%回復のサベイジドレインを使えるなどリスクを自身でカバー出来るのもポイント。
自傷ダメージのスキル持ちとはいえ、パッシブ/自己回復で耐久力は割と高め。

燃焼パーティとしての運用は勿論、他キャラに頼るような性能ではないので単体運用も可能。
攻守共に高く、無駄のないスキル構成が魅力。

 

黒滅九尾 冥境のミァシア
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

通常攻撃、バーンストライク、サベイジアサシンで敵2体に攻撃が出来る対複数が得意なキャラ。
特筆すべきは自身に燃焼(回復)を付与出来るヒールバーニング
燃焼(回復)は基本的に燃焼状態と同様だが、自傷ダメージ分の回復効果。
また燃焼(回復)状態のキャラへ攻撃する/攻撃をされた場合は通常の燃焼状態となる。
その為、敵へメリットを引き継がさずに安心して使えるのが魅力。
ただ燃焼→燃焼(回復)に上書きは出来ないので、先ずは自身へ燃焼(回復)を付与する事が先決。

全体的な性能はダメージソースが多く、火力枠として非常に使いやすい。
サベイジアサシンは自身が他キャラを1体倒していないと使えないが、1体倒すまでならパッシブ効果で被ダメージ65%減少効果を獲得出来るなどどちらにしても恩恵は大きい。
さらにパッシブ効果のラストターンが強力で、HP0になったと同時にHP1で生存&TU0&攻撃力50%アップの効果を獲得。
このターン終了後に戦闘不能になるものの、大きなダメージソースとして貢献出来る。
ただ相手を撃破出来なければ何の意味も無いので、自身が最後に残るような立ち回りは控えるようにしたい

 

竜の花嫁 カレン
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

通常攻撃時にアーマーを獲得、パッシブ効果で被ダメージ時→ターン終了時点で最大HP25%回復が可能。
耐久力が高く、他の味方を頼る事も無いので長期戦においても活躍を見込める。
攻撃面では敵1体に眠り状態を付与出来るスリープスワップを使用可能。
自身は使用時に次の待機位置に移動し、元居た場所にはライトモリーが出現
出現場所は最後尾ではないが、天才魔法科学少女 カレンと組み合わせる事でブラッド系スキルにも繋げられる。
それ以外にもライトモリーの生命力の低さを見越して狐耳の大剣使い ミァシア等と組み合わせるのも有り。

眠り状態を付与後は高倍率スキルのナイトメアアサシンで高ダメージを狙える。
このスキルは敵のダメージ減少効果を無視出来る為、安定したダメージソースとして運用可能。
それ以外にもブロック中の敵に高ダメージ&眠りを付与出来るなどややピーキーな性能も保有。

特筆すべきは控えから出現した際にTU0で即ターンを獲得出来るパッシブ効果。
前述したライトモリーがいなくなった場合に即動ける点は大きなメリット。
眠り系パーティに最も特化しており、編成次第ではブラッド系パーティにも対応可能。
恥じらいのバニーガール リゼット/美しきバラの棘 クラリス等を確保しているのなら狙うのも有り。

 

予言の魔術師 マーリン
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

特筆すべきは1回の戦闘で1回しか使えないが、敵全体に100TUのスタンを撒けるスタンエスケープ
スタンパーティと組み合わせる際に火力を出しやすく、また敵の行動制限にも便利。
ただし場に出てから100TU経過しないと使えず、控えの味方がいると最後尾に移動となるギミックに注意。
若干使い辛い部分はあるものの、使い方次第で大きなアドバンテージとなる事は間違いない。
また控えが無い場合のみ使えるシークレットスペルは300%威力の攻撃&毒を付与
残っている味方が自身のみなら威力は500%になり、ダメージ減少効果を無視と逆転の一手にも成り得る性能を持つ。

パッシブ効果も控えに味方がいない場合に自身の被ダメージ65%減少
控えから場に出た時にはTUが最も低い敵へ100TUのスタンを付与
さらに最もTUの高い味方のTUを100減少と味方の行動回転率も促進可能。

スタン/毒パーティに組み込む事が出来るものの、単体での優先度は低め。
火力/防御面に関しても控えに味方がいない時しか真価を発揮出来ず、そこまで価値を感じにくい。
ただし100TUを撒けるのは非常に便利な上に噛み合わせやすい。
天才魔法科学少女 カレン虚ろな心 ミボーネと組み合わせるとシナジーを得やすいのでオススメ。

 

無名のサムライ ユキムラ
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

眠り状態にするスリープ/キングスリープを保有。
その為、眠りパーティと相性が良く帝国のセイレーン ウラハ/永久の常夏 ロロティア/輝泉豊神 レイなど眠り系スキルを持つキャラとの相性が良い。
自身も眠り状態の敵に対して高ダメージ&複数攻撃が可能なドリームハンターを保有しておりアタッカーとしても運用可能。
尚且つ眠っている敵1体につき味方のスピリットを3増加出来るので、パーティのスキル回転率を底上げ出来るのもメリット。

眠りパーティを組む場合に状態異常の付与は勿論、火力枠&サポート要員としての能力も備えており運用しやすいのが特徴。
眠りパーティ以外では真価を発揮しにくいのでパーティ編成には注意。
また、パッシブでHP1で耐えるアイアンハード&HP100%時に被ダメージ半減の効果を持つブレイブアーマーなどを持つなど耐久面も優れている。

 

夜明けのヒロイン アンタレス
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

タイムブレイカー/サバイバルブロウなど、高火力のダメージソースを持つアタッカータイプ。
火力が高いだけではなく、自身が300TU経過するまでなら被ダメージ時に敵全体へ50TUを撒けるのも魅力。
さらに自身HP25%以下で使用可能になるサンダーハートは、敵単体150TU付与&自身全回復も可能。
敵の行動遅延に特化した性能となっており、スタンパーティに組み込む事で真価を発揮する。
単体では火力を出しにくいが、スタンパーティなら重宝する性能を持つ。
300TU経過まで、さらに被ダメージ時と限定される部分があるものの50TUを全体に撒けるのは大きな強み。

 

貪欲なる魔刃 ノーザ
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

他キャラに頼る事無く火力を出せる為、パーティ編成に縛られない性能。
カウンターハート/雷リジェネにより、耐久面が非常に高く生存率は随一。
尚且つ自身にカウンター付与して被ダメージ時にTUリセットを行える為、行動の回転率がかなり速い。
他の味方が倒される事が条件ではあるが、低コストで2体に100TUを付与出来るレイジスタンも強力。
放っておけばサバイバルブロウの高威力ダメージ高TU技で攻撃されてもタイムブレイカーなどで反撃が出来る火力特化型。
素の攻撃力も最大3000を超えるので装備等で強化すれば恐ろしい程の火力を生み出す。

 

美しきバラの棘 クラリス
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

初手で自身をステルス状態に出来るクイックステルスを保有。
ステルス効果を獲得する事で複数攻撃を1度だけ回避出来たりと、生存率の底上げが可能。
なおかつ、敵から付与される状態異常を上書きする事で高倍率のダメージを回避も出来る。

ダメージソースはスリープ→ドリームアサシンと、眠りパーティへの編成がオススメ。
特にスリープに関しては場に出る度に1回しか使用出来ないものの、同時に敵2体を200TUの間眠らせられる
複数の敵を同時に眠り状態に出来る為、被ダメージ軽減にも繋がるのもポイント。
当然眠りパーティの起点としても運用出来るので編成次第では非常に強力なキャラ。

水属性&眠りスキルを持つ輝泉豊神 レイと特に相性が良く、当然無名のサムライ ユキムラ/帝国のセイレーン ウラハ/ビーチの桃色の誘惑 ウラハも同時編成でシナジーを見込める。
その他、眠り状態の有無に関わらず300TU経過後に高火力複数攻撃が可能なサバイバルブロウなど縛りのないダメージソースを持つのも魅力の1つ。

 

春節の紋章少女 リゼット
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

バトル開始時から燃焼状態になれるパッシブを保有。
その為、燃焼状態でしか使えないバーンストライクを即使用出来るのが大きなポイント。
バーニングダンスを使えばランダムではあるが、他キャラを燃焼状態にする事も可能。
敵味方関係なく燃焼キャラが4体以上で高威力のバーンストームを使える為、出来れば燃焼付与が可能なキャラをもう1体編成して運用するのがオススメ。
燃焼パーティの起点&火力要員としても卓越した性能を誇る優秀なキャラ。

 

蝕む劫火 ラヴァンベルド
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

控えから出た際にチームの燃焼キャラ1体につきフレイモリー1体を最後尾に召喚可能。
燃焼状態でターンを終了した際には、燃焼解消と引き換えに再行動を獲得。
まず、この2のパッシブ効果が非常に強力。

燃焼効果を付与出来るキャラと編成すれば、毎ターン再行動を獲得。
さらにラヴァンベルト自身、最後尾の味方を犠牲にするスキルが多く自身で補填出来るのは有難い。
召喚したフレイモリーを犠牲に自己回復+燃焼獲得→再行動と繋げられたりと無駄が無いのも魅力。

前述したように特に燃焼パーティと相性が良く、控えに編成しておく事で高い効果を発揮する。
その他、ダメージ倍率増加の効果は無いが全体攻撃を使用出来る優秀なキャラ。

 

白と黒の王女 白雪姫
キャラ性能&個別評価

味方2体の状態変化を治すと同時にデスモリーを治した状態変化の数だけ最後尾に召喚
さらにチーム最後尾の味方を犠牲にダメージソースとなるブラッドアサシンを使用可能。
このスキルは敵のダメージ減少効果を無視出来る為、常時安定したダメージを与えられる。
ダメージソースは他にも高威力&2体攻撃が可能なサベイジバーストを保有。
しかしこちらは場に出てから1体以上敵を撃破していないと使えず、初速に難有り。

パッシブ効果はターン獲得時HP30%回復&自身が眠り状態以外だとステルス状態を獲得。
またバトル開始時にこのキャラが場に出ている場合、デスモリー2体を最後尾に召喚
前述したパッシブ効果のお陰で耐久力も高く、初手からブラッドアサシンを使用出来る。
ブラッドアサシンで敵を倒せばサベイジバーストも使えるようになるなど、先手で戦闘に出しておくとスキル構成が全て噛み合っていく。

攻守共に優れた性能を誇り、自己完結した性能を持つので他キャラに頼らず済むのが魅力。
どんな場合でも活躍出来るものの、他キャラとのシナジーを獲得しにくい点はネック。
強いていうならブラッド系のスキル持ちと組み合わせるのがオススメ。

 

2年B組のオニ娘 ヒビキ
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

燃焼効果に特化した性能のキャラ。
自身を燃焼状態にするためのスキルがバーンアタック/アンガーバーンと多い。
特にアンガーバーンは燃焼状態になれば使えない条件付きだが、スピリット-1で使える上に燃焼&次ターン攻撃力50%アップと強力な効果も兼ねる。
次のターンでバーンストライクなどのダメージソースを使用可能になるので、最大火力までも速い

その他、味方のスピリットが1以下でしか使えないヴォイドドレインも強力。
敵2体に250%ダメージ&自身のHP50%回復と自己回復も兼ねる。
その上パッシブ効果では燃焼中の被ダメージ50%ダウンなど、火力面だけでなく耐久力も高め。
燃焼パーティには勿論の事、スキル構成が全て自己完結しているので単体で別パーティに投入させるのも有り。
味方への恩恵は少ないが、個人能力の高さが魅力。

 

楽園の女王 輪廻のリュドミラ
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

燃焼状態の時のみ使用可能なバーンドレインは単体300%ダメージ+HP50%回復と非常に優秀。
サモンミニオンにてフレイモリーを2体チーム最後尾に召喚し、ブラッドバーストで最後尾の味方を犠牲に400%ダメージを与えられる。
燃焼状態はパッシブ効果で、攻撃するだけで獲得可能。
他にもブラッドショット系のスキルのダメージアップを行えるリーダースキル保有していたりと単体で火力の維持が可能。
単体だけでも優秀だが、どうせなら燃焼かブラッドショット系スキルを持つキャラで固めたい。

 

死を運ぶ看護師 レナ
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

ランダムポイズン、ポイズンドレインで高倍率ダメージ&自己回復が可能なキャラ。
さらに敵の攻撃で倒された場合には相手に毒(20倍)を付与出来る。
通常の毒よりも多くのダメージを稼げる優れた効果。

さらに、敵からのスタン効果を任意の味方へ集められるスタンテイカーギフトなどピーキーな能力も保有。
こちらは最もTUが高い味方1体を戦闘不能にして敵2体に高倍率ダメージを与えるレクイエムボムの犠牲を指定しやすくなるものなので、かなり限定的な能力といえる。
勿論、使用条件がTU経過のサバイバルブロウ等を効率良く運用する場合にも便利。

使い方次第で毒/スタンパーティに組み込めるが、正直編成に拘らずとも活躍可能。
自己完結型のスキル構成となっており、どんな編成でも使えるのがポイント。
リーダースキルで地属性の味方が場に出た時にスキルTU20%減少が出来る為、地属性キャラが手持ちに多いなら狙うのも有り。

 

廃園に舞う天使 輪廻のリゼット
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

毒付与/ランダム毒付与/被ダメージ時毒付与と敵を毒状態にするスキルが多く、毒パーティの起点として使いやすい。
更にポイズンドレイン/ブロックバスターによる高倍率ダメージも複数所有。
素の攻撃力も最大3500を超えるアタッカー枠で火力も十分。
その上、他キャラと違って毒威力が4倍となっている為ダメージソースとしても運用可能。
ポイズンドレインによるHP吸収効果で耐久面も高く、毒のスペシャリストといえる。

 

聖夜のダークメイド 輪廻のリゼット
キャラ性能&個別評価

※期間限定クリスマス召喚より排出

アクティブスキルの対象が全て2体と敵に対しての影響力が強いキャラ。
ポイズンによって敵2体に毒付与→ポイズンドレインで高ダメージ&自己回復とスキル構成も優秀。
クリスマスギフトを使う事でジングルモリーを召喚し、自身は次の待機位置に移動など場を一度離れつつパッシブ効果のポイズンエンターで出撃と同時にTUが最も低い敵2体に毒を撒くなど毒パーティに必須の存在。
その他、毒効果関係なく1体敵を倒していればヘイトブラスターによる低TUの攻撃も可能。
致死ダメージ時にHP1で生存できるアイアンハートなど、耐久力の高さも魅力。

 

常夏の黒薔薇 クラリス
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

ソウルインパクト、サバイバルドレインなど強力なダメージソースを持つキャラ。
反面、前述したスキルの使用条件にはスピリット7以上/300TU経過など時間が掛かる。
更に味方が戦闘不能になる度にライトモリーを召喚し、場にモリー系の味方がいれば高火力のミニオンブラストを使える
しかしライトモリー召喚の条件はスキル効果で召喚されたキャラ以外の味方の戦闘不能となっており、様々な場面で使用条件を満たすまでの時間がネックになるケースが多い
その為、聖夜のダークメイド 輪廻のリゼットなどと組み合わせて運用したい。
他の召喚スキルを持つキャラは最後尾にミニオンを出すなど、噛み合いにくい。

 

紅の鬼武者 ヒビキ
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

所持スキルのTUが最大でも130と行動回転率が高いキャラ。
ただしスキル内容が若干敵の行動に頼らざるを得ない点はネック。
こちらで付与出来る状態異常なら良いが、ステルス/ブロック/敵の撃破人数など高火力を発揮する為の条件が若干手間。
メインでは若干使い辛いが、対人戦で前述した状態異常を駆使するパーティが相手であれば大きなアドバンテージを得られる点は魅力的。

またパッシブ効果でターン獲得時に自己回復&即死攻撃を受けた場合でもHP1で生存出来るなど、耐久力が高く長期戦にも対応出来るキャラ。
さらにターン終了時には50%の確率で次の控えにライトモリーを出現可能。
ライトモリーを敵に撃破させてヘイトブラスターの使用条件をクリアしたりも出来るが、決して使い勝手が良いタイプとはいえない。

決して弱い訳ではないものの、序盤で獲得しても恩恵を感じるまでが遅いので優先度は低め。
ライトモリーなどのミニオンが場にいると高威力のスキルを使える常夏の黒薔薇 クラリスなどと組み合わせるとまだ使いやすい。

 

砂浜の蜃気楼 エルミナ
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

戦闘開始直後から自身をステルス状態にして、ダメージ減少効果無視のステルスドライブを使用可能
初手で高威力のダメージソースを扱える為、一気に敵のHPを削れる点が魅力。
さらに、味方スピリットが7以上なら高威力ダメージ&自己回復可能なソウルドレインで生存率も高め。
使用条件がスピリットが7以上とややネックだが、クロノプラスでスピリット3増加も自身で行えたりとスキル構成が優秀。
通常攻撃でもステルス状態を維持出来るので、ステルスドライブを連発出来るのもポイント。
火力も高く、生存率も高いので獲得しておくと戦力になる。

 

神々への天誅 バハムート
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

ポイズンアタック/ランダムポイズン/ポイズンチャージ等、毒パーティの主軸としての運用がメインのキャラ。
パッシブ効果でウルトラポイズンを持っており、通常よりも4倍の毒ダメージを与えられる。
敵を毒状態にする度にチャージが加算(最大3)され、同時に自己回復も可能。

溜まったチャージ数によってチャージフレアによるダメージがアップ(最大600%)する。
毒パーティとして非常に高い性能を誇る為、廃園に舞う天使 輪廻のリゼット等と編成して早めにチャージフレアを使える環境を用意したい。
火力も高く優秀なキャラだが、チャージフレア以外のダメージソースが無いのがネック。
運用する場合は必ず毒付与出来るキャラを編成しておく事を忘れずに。

 

闇の伝説のドラゴン ディアボロス
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

味方1体の攻撃力を50%アップ出来るバフ効果を保有。
相手の状態異常に関わらず火力の底上げが出来るのは有難いが、付与する対象が自身以外ならHP30%のダメージを与えてしまう点は注意。

バフ効果によるダメージで戦闘不能になる事はなく、1戦闘につき1回のみ自身と味方のHP交換を行えるのでバフ付与によるダメージリスクも回避可能。
自身は与ダメージ分のHP回復を行えるパッシブを保有しているので、交換後にHP減少していてもリスクは低い。
例え自身が戦闘不能になったとしても、味方全員の攻撃力50%アップなどメリットの方が大きいのもポイント。

編成を選ばず、他キャラに依存しない性能となっているので使いやすいキャラ。
スタン/燃焼などのパーティ編成が既に完成しているなら組み込みにくいが、それ以外なら狙っておいて問題無し。

 

遡る時の少女 リゼット(少女)
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

クイックチャージ/クリアチャージで固有ゲージであるチャージを獲得
クリアチャージは味方2体の悪影響になる状態変化を治せる為、状態変化によるダメージアップを受けにくい。
チャージは最大3個まで獲得出来、1個以上蓄積されているとチャージドレインを使用可能。
チャージドレインは単体300%ダメージ&与ダメージ分自己回復と、生存率アップに優秀な効果。
さらにチャージ2個なら450%、3個なら600%とダメージアップ出来るが時間が掛かる点がネック。

またパッシブ効果でチャージを1個以上獲得していれば被ダメージ50%ダウンを得られるなど、防御面も高め。
ただし一度チャージドレインを使う事でチャージが0になるなど、防御バフが解ける瞬間には注意。

性能上、他キャラに頼る必要が無いので編成に縛りが無いのはメリット。
他にも単体100TUスタンを行う事も出来るので、スタンパーティに組み込むのも有り。
自己完結した性能は有難いが、逆に言えば編成によるシナジーを得にくいともいえる。
神々への天誅 バハムート/聖炎の六竜神 フォルナクスが似たような性能を持つ。

 

帝国のセイレーン ウラハ
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

対象を眠り状態にするスリープ、眠り状態の敵に600%ダメージ+自己完全回復のナイトメアドレインを持つ。
火力も高くスピリットも+1、尚且つ非常に高い回復量を誇る優れた効果。
TUも130で回転率が高い上に対象の眠り状態が解除されない為、他キャラも継続して高ダメージを狙える使い勝手の良さ。
他にもHP100%状態ならダメージ50%低下戦闘不能時にはランダムで敵1体に眠り付与も出来たりと眠りパーティには欠かせない存在。
眠りパーティは強力なスキルを持つキャラがいなかったので、是非ともお迎えしたい。

 

灰底の復讐者 輪廻のアストリッド
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

ポイズンアタック/オートポイズンで敵を毒状態にし、ポイズンハンターで毒状態の敵2体に対して250%ダメージを与えられる。
毒パーティで使うと早い段階で毒を撒く事が出来る為、他キャラの火力を出しやすいのも魅力。
他にも敵と控えを入れ替えるプッシュバック、場に出てから1体以上の敵を倒した際に使える500%ダメージのサベイジバーストなど通常火力枠としても運用可能。
HP50%以下の時はパッシブで“現在HPと減少分HPの交換”が出来るお陰で生存率も非常に高い。

廃園に舞う天使 輪廻のリゼット/メルダイン 王国への復讐者/全能を騙る魔女 ルフェ/春の幻 オウメイ/魔鎚を持つ者ロンドゥ/蟻蛍蝶姫シェラなど、毒特化のキャラと組ませるのがオススメ。

 

永久の常夏 ロロティア
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

自身のHPが75%以上なら使用可能なブレイブフォースを保有。
消費スピリットも-1と低コストの為、初手から火力を出せるのがポイント。
その他、敵がブロック状態なら500%ダメージのブロックバスター/眠り状態なら600%ダメージのドリームハンターを持っており、編成次第で高火力を発揮出来るのも魅力。
被ダメージ時には敵を200TUの眠り状態に出来たりと、眠りパーティとの相性も良い。
火力だけでなく、眠り状態の敵が1体以上いる状態でターンが回って来た場合にはHP30%回復など生存率も高め。
低コストのダメージスキルと眠り特化のスキル構成が使いやすく、他キャラに頼らずとも使いやすい。
眠り状態自体、行動制限を行える優れた効果となっており戦闘を優位に展開出来るのも嬉しい。

 

水着の天才少女 カレン
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

通常攻撃で敵2体へ攻撃&200TUの眠り状態を付与出来るキャラ。
スキル「フリップスリープ」は1戦闘1回のみ使用と条件があるものの、自身の残りHPと失われたHPを交換&敵1体を200TUの眠り状態に出来る
その為、恥じらいのバニーガール リゼット/無名のサムライ ユキムラ/美しきバラの棘 クラリスなど眠り状態の敵に高火力のダメージソースを持つキャラと相性が良い。

また敵1体を次の待機位置に移動させて対象がいた位置にインポスターを召喚可能。
インポスターはHPが低く撃破しやすい雑魚。
その為、唯一のダメージソースであるサベイジバーストの使用条件を満たしやすい。
他にも敵が戦闘不能になる度に味方スピリット1増加のパッシブを保有。
前述したインポスターを起点にパッシブ効果でスピリット増加を狙うのも有り。

眠りパーティに組み込みつつ、相手の状態変化に左右されないダメージソースで敵HPを削れるのは大きなメリット。
ただ通常攻撃での眠り付与がそれぞれ15%と確率が低い点がネック。
もう少し確率が上がっていれば眠りパーティに必要不可欠な存在になっていただけに残念。

 

知性溢れる竜娘 カレン
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

味方のスピリットが1以下の時しか使用出来ないヴォイドストライク、場に出てから300TU以上経過していないと使えないサバイバルブロウは2体同時に攻撃が出来るので殲滅力が高め。
尚且つ、パッシブ効果でサバイバルブロウの使用条件を満たすまでは被ダメージ65%軽減、スピリットが1以下の場合には自身の攻撃力30%アップなど使用条件をカバーする効果が嬉しい。
さらに、単体状態異常回復&HP25%回復のサポート能力を持っていたりと幅広い活躍を見込める。
特に、リーダースキルで出撃する火属性キャラのスキルTUを20%減少出来たりとスキル回転率を早められる点も魅力。
状態異常に左右されず、どんな編成にも対応出来るなど使いやすくオススメのキャラ。

 

可憐な始原精霊 アリア
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

チーム最後尾にミニオンを召喚するスキルを豊富に持つキャラ。
ダメージソースは1つのみとなっており、後はサポート/回復能力だけ。
その為、サポーター兼/ヒーラーとしての運用がオススメ。
最後尾に召喚したミニオンを犠牲するスキルを持つ蝕む劫火 ラヴァンベルド/楽園の女王 輪廻のリュドミラ/魔鎚を持つ者ロンドゥと組み合わせると火力を発揮させやすい。

パッシブ効果でも戦闘不能時、味方が戦闘不能になる度にミニオンを召喚出来たりと場を整えやすい。
ブラッド系スキルを持つキャラと組み合わせれば火力維持が楽。
単体だと恩恵を感じにくく、前述したキャラのいずれかは必須。
あくまでも性能はサポート寄り。

 

憂愁のトリックスター サイラス
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

パーティに控えがいない時に自身/味方の火力を上げるスキルを多く保有
パッシブスキルでは自身のみだが、控えがいない場合にダメージ65%カットなど個人性能は高め。
召喚で味方を補充するスキル持ちとは相性が悪いが、メンバーを犠牲にして火力を確保するようなスキル持ちとは相性が良い。

他にも敵単体に毒、燃焼、睡眠、絶望状態をランダムに付与出来る点は魅力の1つだが、狙った状態異常を付与出来ないので状態異常を起点にパーティ編成する場合には注意。
味方へワンタイムブロックを付与して、他キャラの被ダメージをかばう事も出来たりと便利なキャラ。
幅広く出来る事は多いが、安定感に欠ける点がネック。

 

金色の貪欲獣 ヴォラクシオン
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

敵1体の状態変化を解除出来る珍しいスキルを保有。
燃焼等の効果によって高火力を発揮するスキルを封印出来る点はメリット。
さらに解除成功時にはHP10%回復+スピリット1回復も獲得。
その他、高威力スキルであるガッツドレインや全体攻撃のサバイバルボムを持つので殲滅力も高い。
但しガッツドレインはHP25%以下、サバイバルボムは300TU経過後と使用条件があるので注意。
特にサバイバルは使用後に戦闘不能になる為、タイミングを見計らって使おう。
全体攻撃持ちは貴重なので、それ目的で獲得するのも有り。

 

葛藤の大水竜 カイダロス
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

敵2体攻撃のソウルインパクトを持ち、殲滅力の高いキャラ。
ソウルインパクトはスピリット7以上でないと使えないが味方のスピリットを3増加させるペインプラスを使用出来る為、使用時間の短縮が可能。
ペインプラスは自身のHPを30%消費するデメリットを持つものの、パッシブで自ターン時にHP30%回復の効果を得られるのでそこまで気にならない。
毒にならないというのも嬉しいメリット。
単体火力のサベイジバーストは場に出てから1体以上敵を倒す事が条件だが、ペンプラス+ソウルインパクトの組み合わせで条件をクリアしやすいのも魅力。
自己完結型のスキル構成と持続回復のパッシブ効果で使いやすい性能といえる。

 

刻の芽吹き ロロティア
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

味方のTUを短縮するクイックギフトやクロノコマンドを保有。
クロノコマンドはTUが200経過しなければ使用出来ないが、条件さえクリア出来れば非常に大きな効果を発揮出来る。
高火力の零時ブラスター味方が倒される度に使用可能と条件がシビア
その為、アタッカーとしてよりもサポート側に回る方がオススメ。
パッシブ効果でスリープリベンジなどもあるので眠りパーティでも運用が出来たりと幅広い性能。
貴重なTU短縮系スキルを豊富に持つ、貴重なキャラ。

 

ビーチの桃色の誘惑 ウラハ
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

火力はやや低めだがHPが高く、パッシブ効果で常時ブロック効果を得ている高耐久のキャラ。
HP吸収が可能なガッツドレイン、睡眠付与のスリープボムは2体同時攻撃なので殲滅力にも期待。
中でも特筆すべきは自身をカウンター状態に出来るカウンターブロウ。
100TUでカウンター状態を自身に付与し、被ダメージ時にTUを0に出来る
使うタイミングによってはスキルの回転率を大幅に早められる強力な効果。
また戦闘不能時にフレイモリー2体を最後尾に召喚出来る為、ブラッド系のスキルとの組み合わせも可能。
幅広い編成に対応が出来るキャラだが、常時ブロック状態なのでブロックバスターを使う敵には注意

 

雷鳴の六竜神 アルタイラス
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

ランダムスタンにより敵単体を200TUスタン+自身に最大HP30%ダメージを付与。
自傷によるリスクはあるが、HPが50%以下になれば高火力のガッツインパクト使える点は魅力の1つ。
尚且つ、タイムドレインによって130TUの対して大ダメージ+最大HP50%回復と復帰力も抜群。
アイアンハートスタンスキンなど自身の特性にあったパッシブを保有しており、使いやすい性能といえる。
他キャラに依存せずとも高火力を出せて、高耐久を誇るので獲得しておく価値は十分。

 

烈日に煌く刃 ソウエン
キャラ性能&個別評価

味方を回復しつつ燃焼状態に出来るバーンヒールを持つキャラ。
燃焼パーティの起点として使える上、回復要員としても運用可能。
さらに自身は燃焼状態の時ならダメージ50%カットのバーンアーマー、燃焼中はスタン無効など生存率も高め。

ガッツリ燃焼パーティ用の性能というわけでもなく、HP75%以上なら2体攻撃可能のブレイブフォース/300TU経過に後に使える高威力単体攻撃のサバイバルブロウなど縛り無く扱えるスキルも保有
そもそも燃焼中に効果のあるものは自身のパッシブのみ。
その為、燃焼パーティ以外でも十分運用可能。

 

レッドクレストの勇者
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

控えから出た際に敵単体を200TUスタン出来、タイムブレイカーによる高威力ダメージを狙える
その他、ガッツドレインによる複数攻撃+自己回復で生存率が高いのも魅力。
敵が一定TU以上/自身のHPが25%以下とスキル使用の縛りがあるので編成には十分注意。
スタンパーティや味方を犠牲にして火力を上げるスキルを持つキャラと同時編成が好ましい。
自身が1人になった場合にはファイナルブロウを使えるが、リスクが大きいので保険として考えておこう。
単体では火力を出しにくく、火力を出しやすくする為にも編成には気を付けたい

 

鉄輪の八重桜 イオリ
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

ソウルインパクト、タイムブレイカー、サベイジドレインといった高威力のアクティブスキルを多く保有しているキャラ。
火力は高いが味方スピリット7以上、敵TUで威力が増減、敵1体撃破時のみなど使用条件が多い
パッシブ効果で控えから出た際にスピリット3増加出来る為、先ずは控えに編成するのがオススメ。
HP1で耐えるアイアンハートなど、生存力が高い点も魅力。
スタンパーティ等に編成すると活躍しやすい。

 

桜の里の陰陽師 レイ
キャラ性能&個別評価

自身をステルスにするクイックステルス、戦闘開始時にステルス状態になるステルススタートを保有。
ステルス状態になれば2体以上を対象とした攻撃を1回だけ回避出来る為、複数攻撃を多用してくる敵対策として使える。
その他、使用条件がHP50%以のガッツインパクトなど使用条件が厳しいものの複数攻撃持ち。
中でも特筆すべきは自身と同ステータスの式神を召喚出来る事。
式神は味方1人を次の控えに戻し、味方3体以下の場合にそのまま召喚可能。
場に式神がいる事を条件に攻撃スキルを使用出来る為、ダメージソース確保の為にも式神は召喚は必須。
とはいえ、1つ1つのスキルの真価を発揮させる条件が面倒なので優先度は低め。
確実にシナジーを得られる編成ならば獲得も有りだが、噛み合うキャラが手持ちにいないならスルーでOK。

 

孤高のエトワール サヤ
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

自傷ダメージのペインアタック、燃焼獲得&自己回復のバーンヒールを使う事でスピリットを大きく回復出来るキャラ。
その為、スピリット/燃焼系パーティとの相性が良くどちらの編成でも運用出来るのがポイント。
パッシブでもスピリット7以上の時に被ダメージ50%ダウン、燃焼中はHP1で生き残るなどタフさも持ち合わせており長期戦にも対応出来るのがポイント。
ただ、ダメージソースの条件がスピリット7以上/燃焼キャラが場に4体以上など単体では効果を発揮出来ないのがネック。
獲得して使用する場合には必ずスピリット/燃焼のいずれかに特化したパーティへの編成が必須。
編成条件さえクリア出来れば攻守共に秀でたキャラとして活躍してくれるので、手持ちキャラとの相性を考慮して入手したい。

 

リュドミラ
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

SSRキャラの中でもトップクラスの耐久力を誇る。
防御系のスキルだけでなく、ガッツドレインによるHP吸収でも高い耐久力を発揮。
壁役としては勿論、アタッカーとしても十分な火力を発揮してくれるので是非とも獲得したいキャラ。
高難度の敵やボスであればあるほど、その恩恵を得られる。
期間限定キャラとなっているので、排出されるガチャが出たら最優先で獲得をおすすめ。

 

水着リュドミラ
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

ステルスパーティのキーマン。
味方2体ステルス付与、味方にステルスが付与される度にブロック獲得
その上、味方2体がステルス状態だと死なないパッシブ効果を得られるなど強力な効果も。
ステルス特化型のパーティを編成する際には欠かせない性能となっており、相性の良いキャラに関してもステルススキルを持つキャラ全般と非常に汎用性が高い。

 

怪盗サンタの贈り物 エルミナ
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

自身のHPを30%回復+アーマー効果を獲得出来るヒールアーマーを持つキャラ。
アーマー効果は次に受けるダメージを50%減少出来るので生存率の高さが魅力。
防御面も優秀だが、火力面もサバイバルブロウガッツインパクトなど高火力のスキルを保有。
ただサバイバルブロウはTU300以上経過、ガッツインパクトは使用者のHPが50%以下と条件が厳しめ。
高火力を発揮するまでに時間が必要な点はネックだが、他キャラに依存せずに運用出来るのは高評価。
パッシブスキルで敵の攻撃で戦闘不能になった際、対象の敵に対して200TUを付与出来る為スタンパーティに加えると運用しやすい。

 

深淵の断罪者エルミナ
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

場に出た時に自身をステルスにし、他にステルス状態の味方がいれば味方全員をステルス状態に出来る強力なパッシブを保有。
ステルス状態になると2体以上を対象とした攻撃が1度だけ100%回避出来る為、複数攻撃を行って来る敵に有効。

ステルス状態の味方全員のHP15%を毎ターン回復出来たり、高威力単体攻撃のステルスブラストと攻守において優秀。
尚且つ、ステルスブラストに関しては敵の一部パッシブを無視出来るなどの強みも。

自身を控えに戻して分身エルミナ1体を出現出来る為、場に出た時のステルス効果を維持出来るのもポイント。
ステルス状態を付与出来るキャラを1体編成しておくだけで大きく戦力を伸ばせる優れたキャラ。
ステルス系パーティを組むなら狙いたい。

 

ルイス
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

全てのステータスが高く、シンプルに使いやすい性能。
高耐久のキャラが多い光属性キャラをより長期戦に出来る性能を誇る。
その為、キリンアルテミアなどと編成する事でより高い効果を発揮してくれる。
単体でも十分強力なキャラとなっているので、他キャラに依存しない性能が魅力。

 

メルダイン 王国への復讐者
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

高い攻撃力を誇り、毒付与+毒状態の敵に高倍率のダメージを与えられる強力なアタッカー。
アーマーバーストによるバフ解除を敵に与え、通常攻撃時には自身にアーマー付与を行えるので耐久面でも非常に優秀。
毒パーティの起点にも使える為、編成によっては確実に入手しておきたいキャラ。
魔鎚を持つ者ロンドゥ/蟻蛍蝶姫シェラなど、毒効果を持つキャラと組み合わせる事で最大火力を得るまでのタイム短縮も出来る優れた性能を誇る。

 

全能を騙る魔女 ルフェ
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

パッシブで被ダメージ時に相手を毒にするポイズンスキン、スキルで味方のTUを0にするアヴァロンギフトを持つ。
アヴァロンギフトは1体以上敵を倒していないと使えず、毒状態も同時に付与してしまう為ポイズンハンターを使用してくる敵と対峙した際には大きなリスクとなる。
その為、使うなら一気に攻め込む時などがオススメ。
ポイズンハンターやヘイトブラスターがダメージソースとなるものの、狙って毒を付与出来ない点や敵1体以上を倒していないと使えない点はネック。
廃園に舞う天使 輪廻のリゼットなど、毒特化のキャラと同時に編成すると輝くタイプ。

 

西方の英雄アストリッド
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

燃焼パーティでトップクラスの性能を誇るキャラ。
敵2体に対して高倍率ダメージを与えられる上、スキルTUの短縮も可能
パッシブ効果も燃焼状態毎ターンHP回復スタン無効といった優秀な性能。
先ずは燃焼を自身に付与したところから始まる分、初速だけ遅めな点がネック。
それ以外は高性能。

 

西方の英雄-今は小休止 アストリッド
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

ステルスに特化した性能。
ステルス付与の効果を持つ為、ステルスパーティの起点として使える点が嬉しい。
ステルス状態になれば敵からの複数攻撃を1度だけ回避出来るので被ダメージ軽減に大きく役立つ。
維持の難しいステルスではあるが、自身が戦闘不能になった場合には味方全員にステルス付与など維持しやすい点も嬉しい。
火力も高く、高倍率の単体攻撃も保有しているのでステルスパーティを編成するなら獲得しておきたい。

 

号令の白き御旗 ジャンヌ
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

味方を控えに戻す代わりにミカエラを召喚可能。
ミカエラのレベル/進化段階/覚醒数/ブースト/熟練度/装備に関しては全てジャンヌと同一として扱われる。
その為、ジャンヌを育成するほど戦力の補強を行えるのがポイント。

ジャンヌはミカエラと同時にアーマー効果を獲得し、毒効果を1回無効出来るホーリーオーラや高威力のサバイバルブロウを使用可能
ミカエラは敵1体を最後尾に移動させたり、味方の状態変化を戻したりとサポート寄り。
パッシブでジャンヌと自身のHPを毎ターン30%回復出来るなど生存率アップにも貢献出来る。
単純に強力な味方を1人召喚出来るのは大きなメリット。

ただ、シナジーを得やすいキャラが少ないのはネック。

 

春の幻 オウメイ
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

敵を毒状態にする事で効果を得られるスキルを多く持つ。
起点となる毒も自身で付与出来るので毒パーティの一員として便利。
敵と味方のスピリットを0にするスキルを持ち、他の地属性の味方ターンの際にスピリット0の場合にはスピリットを+2に出来るパッシブを保有。
毒状態の敵が2体いる事と地属性の味方のみと条件があるものの、一方的にスピリットを枯渇出来るのは大きな魅力。
単体では真価を発揮するまでの初速が遅い為、編成必須のキャラといえる。

 

聖炎の六竜神 フォルナクス(星炎の六竜神 フォルナクス)
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

エナジーチャージによってチャージを最大3つまで獲得出来る。
チャージ1以上でチャージフレアが使用可能になり、チャージ数によって300%→450%→600%とアップしていく。
ただ使用後にはチャージ数がリセットされる為、火力の維持が手間。
戦闘中1回のみ+100TU経過を条件に使えるモータルチャージで味方1人を戦闘不能にすればチャージを3個増加出来るがリスクがある為、使いどころが肝心。
スピリット1以下の場合に被ダメージ65%ダウン/スタン無効等優秀なパッシブを持つ点などは優秀。
手数が少ないのはネックだが、消費スピリットも少ないので低コストで使えるキャラといえる。

 

無垢なるけものゼクー
キャラ性能&個別評価

高火力且つ、高倍率の2体攻撃持ちのキャラ。
殲滅力が高く、使用条件も場に出てからTU300以上経過していればクリア出来る。
火力を発揮するまでの初速自体は遅いものの、条件をクリア出来れば非常に強力。
尚且つ自身のHP25%以下で使用出来るガッツドレインは単体高倍率ダメージ+最大HPの50%回復が可能。
高火力&自己回復は超優秀。

 

輝泉豊神 レイ
キャラ性能&個別評価

※2020NEW YEAR召喚より排出

眠り状態にするスリープや、眠り状態の敵に高倍率ダメージを与えられるドリームハンターを保有。
場に出た際にも眠り状態を付与出来るが、水属性の味方2体以上と条件がある。
水属性+眠り特化のパーティ編成なら輝くが、そうでない場合にはそこまでといった性能。
ただ、自身で眠り付与が出来る分他のキャラに依存しなくても良い点は使いやすい。

 

永久に続くふたりの夢 アリス
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

眠り状態、眠りから目覚めた敵に対してのスキルを豊富に保有。
アクティブスキルでは敵を眠り状態にする事は出来ないが、控えから出撃した場合は敵単体に眠り状態を付与可能。
その為、メインパーティとして初っ端から出撃する場合にはブルークレストの勇者リゼットなどと編成する事をオススメ。
攻撃力も高く、ドリームハンターなど敵2体に対して高倍率のダメージを与えられるのでアタッカーとしての運用もオススメ出来る。
自身で起点になれない事もないが、控え前提のとなってしまうので眠り付与出来るキャラは必須。

 

比類なき猛獣剣士ドゥルク
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

燃焼状態で火力を発揮するキャラ。
アストリッドと似たような性能となっており、同時編成する事で高い効果を発揮出来る。
ただ、自身にダメージの一部が跳ね返えるペインアタック等はHP残量を見ながら使用を。
他にも、敵2体に高倍率のダメージを与えられるリーサルフレアは最大火力を発揮するまでに2体以上の敵を倒さなければならなかったりと最大火力までに時間がかかるのがネック。

 

神話の伝令者キリン
キャラ性能&個別評価

HP75%以上で使用出来るブレイブフォースやHP100%の時の被ダメージ50%軽減など、初速からかなり強いキャラ。
尚且つ出撃時から300TU経過後に使用出来る高倍率単体攻撃など、HPが削られても火力を出し続けられる点が非常に強力。
光属性キャラの火力アップを行えるリーダースキルを保有しているので光パーティには持って来いの性能。
単体性能も高いのでオススメのキャラ。

 

白月の女神アルテミア
キャラ性能&個別評価

味方2体のHPを回復出来るスキルを持つ。
スピリットが7以上の時と条件が限られるが、ヒーラー自体が少ないので貴重な効果。
尚且つ、同じ光属性であるキリンはHP依存のスキルが多いので相性が良く同時に編成させる事で高い効果を発揮してくれる。
味方スピリットを3回復して自身がHP30%分のダメージを受けたりなど、いずれも条件付きだがHPやスピリットを回復出来るのは有難い。

 

業火の姫騎士 マキシマ
キャラ性能&個別評価

※2020NEW YEAR召喚より排出

火力が高いアタッカーキャラ。
しかし自傷ダメージのあるペインアタックや、味方のスピリットが1以下でしか使えないヴォイドリベンジなど使い勝手の悪いスキルを豊富に持つ
自身/味方を燃焼状態に出来る為、燃焼パーティに編成すると便利だが単体ではそこまで。
燃焼状態の際に使えるスキルは味方TUを0にするバーンコマンドのみ。
スピリットが1以下なら被ダメージ65%軽減などメリットもあるが、安定感が無いスキル構成で使い難い。
燃焼系なら西方の英雄アストリッドを獲得する事をオススメ。

 

嵬刀斬魔アカツキ
キャラ性能&個別評価

攻撃力が高く、燃焼状態なら高火力を発揮出来るキャラ。
控えから場に出た時に燃焼状態になるので、控えキャラとして入れておくと火力を出すまでのタイムロスが無くてオススメ
燃焼状態のキャラが多ければ多いほど、高火力になるバーンストームを保有しているので燃焼パーティを編成する場合には是非とも獲得しておきたいキャラの1人。
鎮火されると一気に無力化するので注意。

 

ブルークレストの勇者リゼット
キャラ性能&個別評価

自身で眠り状態を付与し、眠り状態の敵に対して高倍率のダメージを与えられる。
その為、自身で眠り状態を付与出来ないナギとの相性が良くオススメ。
相手がブロック中に高倍率ダメージを与えられる点も優秀。
水属性キャラと相性が良く、リーダースキルで火力アップも行えるなど使い易い性能。

 

アイシクルハート ユキ
キャラ性能&個別評価

※2020NEW YEAR召喚より排出

アイスタッチにてアイスマークを1つ付与可能。
2つ付与で凍結状態に出来るが、120TUと短め。
凍結状態に対して高倍率ダメージを与えるスキルがあるものの、凍結付与が出来るキャラが少なく全て自身で行わなければならない点が手間。
凍結中の味方がいないと使えないスキル等も存在するので使い道が難しい。
次ターン時に味方回復を行うパッシブを持つが、凍結中でないと反応しないなど敵も味方も凍結状態が前提。
他に凍結付与を行えるキャラがいるのなら別だが、単体ではかなり使い辛い。

 

生ける暴風イムラン
キャラ性能&個別評価

敵を1体倒す毎に発動可能となるキングスタンが非常に強力。
敵単体を200TUスタンに出来る為、単体相手では一方的に叩けるようになるのは大きなメリット。
相手のTUを増加させるようなスキル/パッシブが多い為、TU増加に重きを置いたパーティならば重宝する。
ただ、火力自体もTUに左右されるスキルがあるので最大火力を発揮する場合はタイミングが限定されるのがネック。

 

魔鎚を持つ者ロンドゥ
キャラ性能&個別評価

敵2体への攻撃を行えるものの、最後尾にいる味方を戦闘不能にしてしまう
リスクを背負う形になるので使いどころが肝心。
パッシブ効果により、控えから出た時に闇属性の味方が1体いれば0TUでデスモリーを出現出来る点などは優秀。
使いどころが難しく、そこまでオススメなキャラとは言えない。
運用するのなら毒パーティ等に編成する事をオススメ。

 

ゴウガオウ 銀星発動型生体戦略機構・零式
キャラ性能&個別評価

※期間限定召喚より排出

攻撃力が高く、敵TUの増減によりダメージがアップするタイムブレイカーや敵単体に200TUを付与するスタンボルトが強力。
生ける暴風イムランなど、相手TUを増やすキャラと編成する事で高い火力を発揮可能。
火力だけでなく敵のTUを増やす事で、攻撃にかかるまでの時間を増やして手数を下げられるので被ダメージ軽減にも貢献可能。
パッシブスキルで控えから出た際に最もTUが高い相手に250TUを付与したりと最大火力までの初速を出しやすいのもメリット。
ただ、常に増減するTUを管理して戦況を把握するのは困難なのでこのランク。
組み合わせによっては強いが、与えるTUの増加限度等も含めて単体では最大火力を出しにくいキャラではある。

 

蟻蛍蝶姫シェラ
キャラ性能&個別評価

毒付与+ポイズンハンターによるダメージアップが強力。
毒パーティには欠かせない存在。
対象の状態を毒により上書き出来る為、燃焼状態の鎮火などにも運用可能
サポート能力が高いので、運用方法は幅広い。
ただ、優先的に狙うキャラとは言えない。

 

熱喰らいグレンゾル
キャラ性能&個別評価

全体攻撃を行える上に火力面が高いので一気にダメージを与えたい場合には便利。
とはいえ、確実に倒せるほどの威力は持たないので注意。
控えからの出撃時に水属性のキャラが1体以上がいた場合にスピリット増加のパッシブを持つ。
その上、7以上スピリットが溜まっていれば高倍率の攻撃が可能。
使い勝手的にはそこまで良くはないが火力が高いので水属性パーティを組む場合にはオススメ。
優先度自体は低め。

 

流浪のビッキ剣士ナギ
キャラ性能&個別評価

水属性と相性の良いアタッカーとして運用可能。
高倍率のスキルを保有しているものの、起点となる眠り状態を自身で付与出来ないのでこのキャラだけとっても仕方ない部分がある。
眠り状態の敵に対してのダメージや、1体以上眠り状態の敵がいれば控えからの登場時に眠りに出来たり出来る分惜しい。
起点となるスキルがあればもっと強力なキャラになっていた。

 

総合評価

リセマラを行う場合には他のキャラに依存しないスキルを持つキャラがオススメです。
例えば、アストリッドに関しては自身で燃焼状態になる事で火力を高めたりHP回復を行えたりと非常に高性能となっています。
ただ、下位ランクのナギに関しては自身では眠り状態を付与出来ないので火力アップの起点ありません。
勿論、燃焼や眠り状態に頼らなくてもゼクー等は高火力となっているので、燃焼パーティや毒パーティ等を最初に狙わない場合にはそちらを獲得する事をオススメします。

※ランキングは環境変化にともない随時最新版へ更新

 

リセマラ方法

 

  • 名前:エバーテイル
  • 会社:ZigZaGame Inc.
アイフォンダウンロードアンドロイドダウンロード

 

 



 




コメント

“【エバーテイル】リセマラ当たり最強SSRキャラランキング” への20件のフィードバック

  1. ぐや より:

    ガチャSSR結構出ると思うのは俺だけ??

  2. 匿名 より:

    連続して引いてると大体50連でssrのキャラ一体だいたい250連位でピック完凸を今のとこ出来てますが、闇鍋ガチャの為ムラがあるので余裕持てる時でないと武器連チャンで終わって心折れます。。

  3. K より:

    「葛藤の大水竜 カイダロス」と「運命の反逆者 ルイス」ガチャをそれぞ引いた時に2体づつ一回で出てきたときは自分の中では熱かった。

  4. 匿名 より:

    ガチャ更新日にの今日、120連したけど、SSRキャラは1体も出ませんでした…SSR武器2本。
    モチベなくなるわ!12000ソウル返せ!萎えまくり。

    • イナゴ より:

      大体ガチャの渋さはリセマラやってればアホでもわかる。
      俺はかなりの数のゲームでリセマラできるものは何度もやってるけど、25回やってRキャラもしくは武器しか出ないリセマラはこれが初めて。おそらくこの後75回やっても同じだろう。

      リセマラ中に遭遇するMOBキャラ如きにチマチマ時間かけて攻略パズル。これが永遠に続くとか苦行でしかないわ。それを少しでも回避するためのリセマラなのにこの渋さ。リセマラ100回回しても出ないのに課金したら出ると思う方がどうかしてる。確率操作してない限り条件同じだしな。

      別ゲーの事前登録ガチャを毎日回して既に欲しいSSRキャラ持ってるのとは雲泥の差だわ。だれが「カエルRでうれしい!」と思うのかね?せめてかわいいキャラとかカッコいいキャラならまだしも、見た目も全くモチベにならない。

      高評価してるやつのコメントで、強キャラ2匹くらいいれば何とかなる的なのがあったが、その2匹をどうやって見繕うんだよとw

  5. 匿名 より:

    レイが単発で出てからもしやと思ってミライも単発でやったら出ました。6連くらいでしたけど10連で一気に引くよりか出やすいのかと思います!

  6. 匿名 より:

    素人すぎてレイほしくてなけなしの100個で引いて出たのにランク外なの笑えない

  7. 匿名 より:

    アーニャのピックアップガチャを420連引いたけどアリスが2体当たった…ピックアップって何?

  8. 匿名 より:

    ポイ活でやるためにこのアプリ入れたけど俺ドラゴンスレイヤー シャナってやつ7位のやつ2体出てもたわなんかごめん

  9. 匿名 より:

    多分150は引いてSSRキャラ0(武器は6凸)、200回目くらいでようやく出たと思ったらピックアップすり抜けでグレンゾル。ふざけんな

  10. 餡ころもっちもち より:

    エバーテイル大型アプデ後のコメントです。
    すごく悪くなった。
    ランク上げゲー
    前より圧倒的に悪い
    そしてSRかSSRのティオ実装してほしい!

  11. 匿名 より:

    割と無課金でも楽しめてます
    SSRキャラも7体当たりましたがそのうち3体は控えで光リュドミラとSRのブロックキャラと火力のみのシンプルなパーティーにしてますが、対人戦でも割と勝てますし、イベントキャラなども使えるキャラはたくさんいるので無課金でもある程度は楽しめると思います

  12. ゲーム名 3 より:

    ガチャは、時間帯が重要です。完全無課金でSSRキャラが5体。その5体、全部ある時間帯。リセマラ3回目なので、ゲーム名 3

  13. ゲーム名 3 より:

    完全課金者です。オンライン第3章辺り迄して、リセマラしました。最終はSSR麒麟1体とSRシャナ他でした。ガチャは10連で5~6回、引けました。2回目は、ガチャ選びから調べる事に。通常ガチャが出やすいと思ってましたがダメ。通常ガチャは、日替りでリセットされない!と勝手な解釈。時間帯も色々変えてました。現在はリセマラ3回目で56日目です。オンラインは第7章まで来てます。ガチャは期間限定キャラ狙い打ちです。初回でSSRキャラが出て翌日にもSSR他キャラが出ました。マジもうこれで今年の運も使いきったと思ったw。現在SSRキャラは5体です。5体全てある時間帯で引いてます。時間帯が重要です。他の時間帯で10連、引く事が出来てもSSR出ないと思ってます。イベントステージはEX 5 ハードでアイテム報酬約750です。対戦はブロンズ級です?(150戦以上で)
    SSRキャラを今まで1体も入れてないので!相手SSR1体なら勝てるけど2体以上は勝てる気がしない。そろそろフル強化(SSR5体)出来るので、対戦が楽しみです。

  14. 匿名 より:

    1体でもSSR出るとモチベ上がるので皆さん頑張ってください!
    運営とガチャと広告はゴミです。

  15. 匿名 より:

    1体や2体じゃ、話にならないよ。全ストーリー終わった段階で4人程度居るならガチャ運有りますよ

  16. 匿名 より:

    リセマラも無しで輪廻のアストリッド当たってしまいましたね
    ごめんなさいね

  17. 匿名 より:

    マジでガチャ渋すぎて心折れた

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。